司法の犬の勉強法
今日の記事は長いので久々に目次を付けます。 兼業主婦さんからのご質問 結論 理由①複数の強力な武器を習得済み ・効果が高く、かつ、再現性の高い勉強法 ・心理学や生物学の知識 ・社会不適合者ならではの発想 理由②自分の死(=人生の残り時間)を意識して…
6/16の記事で質問を募集したところ、いくつかの質問が寄せられました。 皆さん、ご質問ありがとうございます。 ●カフェラテさんからのご質問 1)六法の使用頻度 六法は、(真っ黒になるくらい)常に条文を引きましたか。 どんな時に参照することが多かった…
あなたが独学で挑戦する理由は何ですか? 他人に教わるよりも独りで勉強するのが好きだから、という方は今回の記事の対象外です。申し訳ございません。 さて、司法の犬と同じく、金銭的事情から予備校を使えずやむなく…という方に一言。 「使えるものは使お…
さて短答終了後から論文試験までの、この1か月ちょっとで追い込み・詰め込みをしようと考えている方もいらっしゃると思いますが、経験者として後悔したこと2点を以下に述べます。先行者の反省点をぜひお役立てください。 ①誤った勉強法をしていないか 現在、…
最近、予備試験受験の時よりもシステマティックに勉強するようになりました。 以下の三冊は、当ブログで紹介する本の中でも特にお勧めです。 少しの時間を使ってこれらを読めば、後で多くの時間と成果が手に入る*1でしょう。 【1位】 『使える脳の鍛え方』 ●…
・目をつぶっている(寝る)【基本】… 目をつぶって視覚から入ってくる情報を遮断することで、脳を休ませています。 脳科学者が執筆した、勉強にまつわる様々な研究データをまとめた『科学的に正しい勉強法』でも勧められています。 僕は、25分勉強をしたら…
大それたタイトルですみません、司法の犬です。 「復習の頻度や勉強計画の立て方、勉強日記の有無など」もう少し細かく司法の犬の勉強法を教えてほしい、との声をいただきました。できる限りお答えします。 ただ、記憶が脱落している部分もありますので、そ…
司法の犬です。 それでは、質問に回答する記事Part.2に入ります。 Q4 脳科学詳しそうだけど、他になんか強い分野ある? いえとくにないです。 強いて言うなら社会心理学ですが、知識として持ってるだけで使っていません。 Q5 生活習慣の中で譲れないのは? 1…
司法の犬です。 タイトルの通りですので、早速始めていきます。 Q1.予備論文対策でやったのは、ホントにスタンダード100だけ? →2018年9月10日頃の記事にも書いたのですが、『スタンダード100』の前に、『新・論文の森』も各6周ほどやりました。 ですが、僕…
司法の犬です。 以前、論文の成績通知書の画像をアップしましたが、僕は(当時無対策だったので)実務科目はF評価でした。 そして、論文試験に受かってしまったため発表から口述試験までの15日ほどで実務基礎の対策をしました。 2週間で実務対策ゼロから何を…
司法の犬です! 今日は、リクエストが有ったため「速読」=読書スピードをあげるには、どうしたらいいかということをお話していきます。 僕の最大かつ唯一の長所である速読法をご紹介するので、僕の唯一の優位ポイントが失われる可能性があります(習得しな…
司法の犬です! 今日は、「どのような努力をすれば、効率的に上達できるのか」について書きます。 「各分野で一流と呼ばれる人の共通点は何か」についての研究 科学的に効果のある努力について (参考1):「継続は力なり」 (参考2):「頑張りすぎは逆効果!?…
司法の犬です! 今回は、独学で予備試験に挑戦した者として、「独学で予備試験に挑むのはやめたほうが良い」ということを書きます。 独学・1年で予備試験に合格することはできない? 独学の何が問題なのか 方向性を誤りやすい(※僕はこれで苦労しました) 理…
司法の犬です! 今回の記事は、前回の続きです。 (前回の記事はこちら) shihounoinu.hatenablog.com 短答試験対策期間(2018年3月下旬~5月19日) 使用教材 勉強時間 短答試験終了後、論文試験まで(2018年5月21日~7月14日) 使用教材 勉強時間 短答試験…
司法の犬です! 今回の記事は、手元の勉強記録をもとに「独学でやってきた僕がどんな勉強法を採っていたのか」について書きます。 司法の犬の基本情報/基本的な勉強スタイル 無駄を繰り返した日々(2017年8月~9月中旬) 使用教材 勉強時間 勉強の初期段階(…