予備試験を独学・1年で受験してみた

非法学部生が独学・1年未満で予備試験に合格した記録(問題集絶対主義)/73期弁護士

2023年の予備試験合格を目指すなら? 勉強計画シミュレーション(準備期間1年半)

※(2022年1月19日追記)書き直しました。

※(2021年11月5日)2021年11月時点の情報を基に書いていますが、次年度以降も参考になると思います。

新しい記事を作り直しました。

shihounoinu.hatenablog.com

※記事の通りに勉強しても合格が保証されるわけではありません。個人差あり。

僕の自己紹介(知っている方は飛ばして下さい)

1996年度生まれ、2018年予備/2019年司法試験合格者。73期司法修習を経て弁護士。

法学部法律学科の出身ではなく、2017年(大3)夏休みから予備試験の学習を独学で開始しました。

独学は好きでやったのではありません。当時は予備校費用が高く、とても払えなかったため不本意ながら独学しました

基本方針

このブログでの3原則は、

①正しい戦略を取ること=ネット予備校を利用すること

②正しい勉強方法を取ること

③自分に無理をさせないこと

です。

①正しい戦略を取ること=ネット予備校を利用すること

過去の自分に質問したいことがあります。

「死ぬときに後悔することは、若い時に時間をケチって金を払うことか?それとも、金をケチって時間を失うことか?」

僕は、今だったら「金をケチって時間を失うことの方が嫌だ」と即答します。

若い頃に少しお金を払っても、その後に元を取れる可能性は十分ありますが(借金は良くないと思うけど)、時間とくに若い時の時間は絶対に取り戻せないからです。

しかし、僕は予備試験受験時代は「金をケチって時間を失う」ことをしました。すなわち独学です。

僕は結果的に1発合格できたのでよかったですが、もし1回目の受験で合格できず、その分弁護士登録が遅れたら、1年・2年という時間に加え、(弁護士としての年収)× (合格が遅れた年数分)のお金も結果的に失います。

予備校に通えば、教材、勉強の方法や順序、勉強範囲の指定、理解を助ける噛み砕いた説明…など、時間を節約して合格可能性を上げてくれる環境が揃っています。

以上から、予備校に通うのがベターだと考えています。

ただ、対面型の予備校に通うことには疑問があります。

授業内容はネット予備校と変わらないのに、「リアル店舗型予備校に特有の経費」が受講料に上乗せされるからです。

shihounoinu.hatenablog.com

②正しい勉強方法を取ること

予備試験受験時代は、科学的に正しい勉強方法を知りませんでした。

当時は、効率的な勉強法を謳った本を十数冊は読んで参考にしました。

しかし、『7回読み勉強法』をはじめ、高学歴の著者の個人的勉強法にすぎず、万人に効果が証明されたやり方ではありませんでした。

司法試験時代の受験勉強では、心理学者がその効果を証明した(≒ほぼ万人に効果的な)勉強法を知ることができ、これを取り入れました。

おかげで、勉強時間が予備試験時代に比べむしろ少なくなったにもかかわらず、予備試験の時より自信をもって本番に臨めました。

僕が今でも取り入れている勉強法は主に以下の2冊です。必読です。

『使える脳の鍛え方』【Amazon】【楽天

『進化する勉強法』Amazon】【楽天


上記2冊の概略は、こちらの記事に書いてあります(司法試験の勉強法最新版 - 予備試験を独学・1年で受験してみた)。

③自分に無理をさせないこと

予備試験及び司法試験時代、長男で両親が定年間際、下の兄弟2人は私立学校に通っている状況でした。

なので、予備試験の受験年であった2018年(大4)では、受験浪人はできないと考え、予備試験と並行で民間企業及び公務員の就活をしました。

現代の文系大学生は、数十社の企業を受験することが一般的だと思います。

僕も、

・予備試験の短答試験(5月)前に複数社(含:公務員試験)受験

・短答試験〜論文試験(7月)で5社以上(含:公務員試験)受験

・論文試験終了後も複数社受験

…と鬼のスケジュールをこなしました。

f:id:SHIHOUnoINU:20181110205207j:plain

20181110 予備試験、独学・1年合格の勉強法【リクエスト】 司法の犬の勉強日記より一部抜粋

スケジュール的にも精神的にも無理をしましたが、余裕(バッファー)を設けないと「予備試験合格」という目標達成を阻害しかねないとことを後で知りました。

『倒れない計画術』【Amazon】【楽天

 

シミュレーション:2021年の年末頃から2023年の予備試験合格を目指すとしたら、司法の犬はどうする?

前提:大学生、無職又は労働時間が非常に短い

理由:僕が予備試験を1年未満で合格したのは、大学生の時でした。時間がある場合以外を前提にシミュレーションをすることができません。

上記「基本方針」で掲げた3原則に従って勉強計画を立てます。

僕であればアガルートアカデミーを受講します(最終的には個人の自由ですが)。

 【PR】

アガルートにする理由は、以下の通り。

・ネット予備校である

 →自分のペースで進められる、リアル店舗型予備校より安い、通学不要

HPに「令和3年司法試験合格者占有率 47.8%」の記載があり(記事作成時点)、どの予備校が良いかわからない状態において安心感がある

・先輩(73期等)に出身者の知り合いが複数名いる安心感

選ぶ講座は、僕なら予備試験1年合格カリキュラム(オプションなし)にします

特にこだわりなければ、これで良いと思います。

予備試験1年合格カリキュラム

時期によって割引していることがあります。リンク先で確認して下さい。

 【2023年合格目標】司法試験|予備試験1年合格カリキュラム 【PR】

(※2022年8月13日追記:リンク先は2024年・2025年合格目標になっています)

 このコースを選ぶ理由は、

・予備校のフルコースに乗っかって勉強すると、独学のような迷い・無駄がない又は少ない

・基礎講座、問題演習講座、過去問講座と、内容が必要最低限かつ十分に揃っている。

・オプションなしでも100通もの添削をしてもらえる(そして経験上、100通も添削してもらわないと思う。但しこれ以上の数の添削を受けたいなら否定しない)

・僕はオプションの通信指導やラウンジ指導は要らないし、進捗管理は自分でできる(自制心の問題では…?)

・講師の答案指導はあればありがたいが、問題演習講座及び過去問講座の問題を繰り返し解くことで足りると思う(但し指導を受けたいという場合はそれも否定しない)

独りでは不安な方がオプション付きを検討することは否定しません。

・問題集について

予備校のテキスト以外に市販の問題集を買うべきかという質問をよく受けます。

予備校に通う人の場合、以下のようにするとよいと考えます。

・予備校の問題集に論点網羅性がある*1のであれば、市販の問題集は使わず、予備校の問題集のみを使用します。

なお、アガルートの重要問題習得講座には網羅性がありましたので、これを利用する場合には市販のものは買いません(選択科目のみ市販問題集を購入するべき)

・予備校で問題集がない場合、論点網羅性がある問題集を1冊のみ購入し、それを繰り返し解きます。

考え方の前提は以下の通り。

予備試験に合格するには試験問題を解けなければなりません。

問題を解けるようになるには、問題演習をしなければならない(上掲書籍『使える脳の鍛え方』『進化する勉強法』参照)。

そこで、僕のやり方は、

・最初期のインプットの時期は短く

・インプットを終えた後は、問題演習が勉強の中心(勉強時間の8割以上が演習)

・論文試験の勉強で全体像をつかんだ後で、短答の細かい知識を仕入れる(俯瞰→細部の流れの方が頭に入りやすい)

モデルスケジュール

以下はモデルケースです(以下2022年1月19日に一部改編)。

~2022年8月10日まで:各科目順次、総合講義300→論文答案の「書き方」→重要問題習得講座の順で視聴する。8月10日までに全科目の視聴を終えたい。

f:id:SHIHOUnoINU:20220301223330p:plain

教材発送スケジュール・講義視聴開始スケジュール(https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/production.wp.s3.agaroot.jp/wp-content/uploads/2021/08/02183054/2023yobi1_schedule_v8.pdf
総合講義300及び論文答案の「書き方」についてコメント

これらの講座は問題を解くための前提知識です。

できる限り早く終わらせ、早期にメインである問題演習に移ることが望ましいです。

配信が開始されている科目から順次、「総合講義1周→論文答案の「書き方」1周→重要問題習得講座の周回」を行います。

また、総合講義300の受講中などのインプット期に全く問題を解かなくてよいわけではありません。問題を解くことで記憶が定着するので、スキマ時間で問題演習です。

この時期は、インプット講義を受けた分野の一問一答を、講義を受けた日及びその他時間に余裕がある時に解くと、次のステップ(重要問題習得講座以降)にスムーズにつながると思います。

資格スクエア 予備試験短答式問題集app  【PR】

重要問題習得講座の1周目及び2周目以降についてコメント

総合講義及び論文答案の「書き方」を視聴し終わった科目から順次、重要問題習得講座の受講を進めましょう。

講義を受講する前に予習=何も見ずに問題を解くことをお勧めします。何も見ない理由は、思い出すことで記憶が定着するからです。

(テキストを見ながらの回答は、基本方針②で触れた勉強法「思い出すことで記憶の定着を図る」に反し、勉強の効果が薄れます。)

不明な点は、予習答案を作成した後で講義を見る前に、総合講義300のテキストを見返すのがよいでしょう。

重要問題習得講座の中で講義を受け終わった問題については、スキマ時間に、回答を紙に書かずに頭の中で(以下断りない限り同じ)解き直します。

なお、僕の勉強法の核は、

①問題演習の数を増やす(知識を思い出す回数を増やす):書くと1問にかける時間が長くなり、解く問題数が減る

②科目を頻繁に替える(1問ずつ別科目の問題を解くのが理想)

③30分程度勉強したら休憩。目を瞑って新規の情報をシャットダウンする

でした。

問題演習の際は解説を読み、解説を読んでもわからなければ総合講義300のテキストを参照したりします(以下問題演習の際は同様)。

2022年8月11日~同年9月1日頃:重要問題習得講座の問題演習を継続し、並行で法律実務基礎科目対策講座の視聴を完了する

予備試験過去問講座及び旧司法試験過去問講座を解く前に、重要問題習得講座をできる限り多く解き直し、基本知識をある程度定着させます。

これ以降、重要問題習得講座(及び後に触れる選択科目の問題集)の繰り返しは、受験生活における核とします

予備試験は経験上、基本問題において論点を判別し、論証が完璧に書け、ある程度の当てはめができていれば合格できると思うからです。

また、この時期に上記の重要問題習得講座演習とは別に、法律実務基礎科目の講義を視聴しましょう。視聴完了部分につきその都度、下記問題集での演習を開始して、この時期に各問題を1周したいです。

 
民事実務基礎 (予備試験論文 2)
【PR】

 
刑事実務基礎 (伊藤塾試験対策問題集:予備試験論文 1)
【PR】

2022年9月2日頃~同月30日頃:予備試験論文過去問解析講座及び旧司法試験論文過去問解析講座の1周目を終わらせる

スキマ時間は、各論文過去問講座(予備試験論文過去問解析講座及び旧司法試験論文過去問解析講座)の解き直し。

時間に余裕があれば、重要問題習得講座及び法律実務基礎科目問題集の解き直しも。

2022月10月1日頃~同月11日頃・今までに扱ったアガルートの問題講座の解き直し

問題集の解き直しはいくらしすぎても、しすぎるということはありません。

基本問題が完璧に解ければ、余裕を持って試験に合格できるといっても過言ではありません。

選択問題講座がアップロードされるまでのこの時期に、論文問題講座の解き直し回数を少しでも積みましょう。

2022月10月12日~できるだけ早い時期に/しかしスピードを意識しすぎて知識の定着が疎かにならないように 選択問題講座の受講及び問題集での演習

論証の「使い方」講座だけ受講を後回しにします。

講義→過去問解析講座→市販の問題集の順で進めます。

いずれも俯瞰的理解を目的にしており、概観→細かい所の順で勉強したいからです。

選択科目は、講義に付属する基本問題集がないので市販問題集を利用します。

僕は労働法選択だったので労働法の話しかできませんが、労働法であれば、論点の網羅性が高い『事例演習労働法』を使用します。

僕は「ホームランは狙わず、どんな問題が来ても一定水準の答案を作る(それができれば受かると思います)」ことを目標にするので、問題集には論点の網羅性を求めます

スキマ時間は、基本7科目又は選択科目の問題演習をします。

『事例演習労働法 第3版補訂版』

Amazon】 【楽天

上記終了後~2023年1月15日:論証集の「使い方」講座を受講。同時に、重要問題集習得講座、選択科目問題集、法律実務基礎科目問題集及び各論文問題過去問講座を解き直し(スキマ時間も同様)

この時期が始まる前には、重要問題習得講座は4~5周以上しており、特に基本7科目については論文問題を解ける基礎は固まっていると思います。

この時期に知識にさらなる磨きをかけたいです。

そこで、この時期の初めに論証集の「使い方」講座(選択科目含む)を受講し、基本的な論証の復習をします。

その後、論証集で得た知識を定着させるため、重要問題習得講座、選択科目問題集、法律実務基礎科目問題集、各論文過去問講座を繰り返し解くことで、論証の知識を定着させるとともに、論文問題の論点判別・解答の精度を上げます。

この時期で論文に関しては合格レベルにまで達することも可能かと思います(但し、短答対策集中期間を挟むと論文への対応力が落ちる場合あり)。

予備試験は基本問題で構成されると言われますので、基本問題を精度高く書ければ合格できる可能性が十分あるからです。

また、この時期から1~2週間に1通程度、本番同様に答案を紙に書く(起案する)ことで自分の弱点を知る(知識の正確さ、時間配分の適切さ等)ことができれば理想です。

本番を見据えた予行演習という意味で、起案する問題は予備試験の過去問が理想。

起案した問題は添削を受け、添削を受けた後にもう一度起案し直すとベスト。

この時期において、重要問題習得講座及び選択科目問題集、法律実務基礎科目問題集、各論文過去問講座を各2周以上はしたいです。

2023年1月16日頃~5月中旬(短答試験本番):短答対策・強化期間

この頃から短答対策をするのが現実的と思います。

これより遅いと短答試験の合格が怪しくなるかもしれませんし、これより早いと最難関の論文試験の対策が疎かになりかねません。

予定が後ろ倒しになった人は2月上旬〜中旬に短答対策を開始し、一方、予定を前倒しにできた人や短答試験に自信のない人はもう少し早くスタートしてもよいです。

まず、短答講座(Ⅰ:20時間、Ⅱ:125時間、過去問:97時間)は大学の春休みなどを活用し、3月初旬には受講し終えたいところです(もちろん予習の際に問題を解きます。短答の場合はア〜オ等の記号を書くだけなので講座受講前の予習で回答は紙に書きましょう)。

スキマ時間は短答問題の演習が中心です。

アガルートの短答講座には全年度の過去問が含まれているようなので、それのみを使用します。

初期に使用した資格スクエアのアプリやその他の市販の問題集等は一切使用しません。

時間は有限なので、網羅性のあるアガルートの短答講座だけをやるのが時間配分の観点から合理的です。

短答講座全部を視聴した後は、短答問題をひたすら解きます。短答試験本番までに全科目最低5周したいです。

また、僕は受験生時代、この時期に短答対策に集中しすぎて論文の実力が落ちることを懸念していました(受験生の中にはそうなってしまう人もいたようです)。

ですので、この短答対策期間においても、論文問題を少し演習します。

答え合わせを含め1日30分~1時間程度で収まるくらいの演習量(僕であれば1日3~6(選択科目含む)科目×各科目1問ずつの合計3~6問の論文問題)を、頭の中で演習します。

試験本番前は体調にも配慮し、夜更かしはしないで下さい。

shihounoinu.hatenablog.com

2023年5月中旬(短答試験終了)~7月中旬(論文本番):重要問題習得講座、選択科目問題集、法律実務基礎科目問題集及び論文過去問講座の解き直しがメイン。予備試験答練と法律実務基礎科目答練をペースメーカーに。

重要問題習得講座はこの時期に解く回数を含め累計8~10周以上、その他の問題集及び論文過去問講座は累計5~6周以上できればよいです*2

ただし、たとえ短答集中対策期間までに上記の周回数を既にこなした場合であっても、この短答試験と論文試験の間の時期に各問題を最低2周はします

やっぱり本番前にしばらく解かないと忘れるからです。

本番で答案用紙に書けなければ今までの努力も水の泡。

直前期には記憶のメンテナンスとして、特に重要問題習得講座、選択科目問題集、法律実務基礎科目問題集といった論点網羅的な問題集は解き直します。

また、論証集のチェックも問題演習と並行してコツコツ行えるとよいですね。

そして、アガルートのカリキュラムにある予備試験答練及び法律実務基礎科目答練は、全科目しっかり答案を書き(起案し)ましょう。

本番のシミュレーションとして、回答時間等は本番同様の環境で解きます。

 

試験本番前は体調にも配慮し、決して夜更かしはしないで下さい。

論文試験終了後~論文試験合格発表:好きにするがよい

理想は口述に備えて勉強することですが、僕はやる気が起きませんでした。

なので、毎日公園で2時間くらいぼーっとした後、アニメ『メジャー』を見ていました。

頑張れるなら、スキマ時間くらいは法律実務基礎科目(口述試験の科目)の解き直しを中心に勉強してもいいかも。

論文試験合格発表~口述試験(僕が受験した2018年は10月下旬でした):2週間ちょっとしかありません!!!

死に物狂いで法律実務基礎科目の勉強。

口述模試はもちろん受けよう。

民事は要件事実がメインで、あとは要件事実以外の民法、民訴法の知識がちょっと。

僕は弁護士職務基本規程の問題が出なかった人ですが、受任不可事件や利益相反をはじめとする頻出問題は答えられるようになりたい。が、弁護士倫理の深追いは禁物。メインじゃない。

でも、皆さんはこの期間に0から詰め込むのではなくて、これまで知識を積み上げてきているはずなので、多分大丈夫*3!

刑事は刑法と刑訴法、刑訴規則の基本的知識があれば大丈夫。

 

試験本番前は体調にも配慮し、決して夜更かしはしないで下さい。

論文試験に合格していれば、確率的に口述試験もほぼほぼ通ります。

緊張したり不安になってしまうのは(思い出したくないほど)よく分かるのですが、気負いせず、ホテルでテレビでも見ながらハーゲンダッツでも食べてリラックスする方がいいと思います!

一般教養講座の取り扱いについて

一般教養の対策講座は多分見ません。

しかし、10時間程度と長くないので、一般教養問題に不安があり、かつ余裕があるなら電車内等スキマ時間で聞き流してもいいかもしれません。

一般教養は、大学受験を一般入試で合格したので対策の必要性を感じませんでした。

実際、僕は一般教養の短答は39/60点だったので、この考えは変わっていません。

僕は短答・論文共に一般教養は無対策でしたが、基本的には一般教養は対策しないでいいんじゃないかと思います(2022年以降の予備試験では論文試験から一般教養がなくなるそうです)。

あとがき

以上を参考にしてもよいですが、ご自身に合うようにカスタマイズしましょう。

※特に勉強開始時期は人により異なると思いますので、アレンジして下さい。

タスクは後回しにしない方がよい(むしろ前倒ししたいくらい!)ですが、仮に思い通りに行かなくとも、原則③の通り自分を追い込まないように。

 

今回のシミュレーションに用いた講座:

予備試験1年合格カリキュラム

 【2023年合格目標】司法試験|予備試験1年合格カリキュラム 【PR】

(※2022年8月13日追記:リンク先は2024年・2025年合格目標になっています)

 

*1:ここでは頻出論点を隈なくカバーしていることを「網羅性がある」ということにします。

*2:

ちなみに僕は、予備試験受験時代に『スタンダード100』という論文問題集を使用したのですが、論文試験までに各科目12~14周の問題演習をしたとの記録があります

shihounoinu.hatenablog.com

*3:僕はこの時期に0から詰め込みました。ひどい出来でした。