予備試験を独学・1年で受験してみた

非法学部生が独学・1年未満で予備試験に合格した記録(問題集絶対主義)/73期弁護士

予備試験・司法試験 勉強時間が短くても成績を上げるための鍵

”勉強大好き!”ではないので短時間で合格したかった

司法試験合格者の中には、「毎日1日10時間以上勉強した」という猛者がいます。

僕は、毎日5~6時間程度の勉強時間でした。別に法律の勉強がそこまで面白いと思っていなかったので、あまり長時間の勉強をしたくなかったからです。

しかし、毎日の勉強時間を短くした上で、2回目以降での合格とかになってしまっては、意味がありません。

そこで、

①毎日の勉強時間を短くしつつ、

②1発合格を目指して成績を上げるにはどうすれば良いか?

ということを考えており、資料を収集していました。

その結果辿り着いたのが、

思い出すことを中心とした25分の勉強

→5分の仮眠

というサイクルでした。

 

研究者の知恵存分に借りた僕の勉強法のコアはこれでした

このサイクルについて、エッセンスを解説します。

司法の犬の勉強法のコアは、以下の3点でした。

なお、それぞれに根拠としていた本があります。

これらの本は、間違いなく有用な情報だと思いますので、ぜひぜひ読んでください。

①ジャンルをバラバラに、問題を解く

『使える脳の鍛え方』【Amazon】【楽天『進化する勉強法』Amazon】【楽天

問題集を、商法(株主総会取消訴訟)→憲法(集会の自由)→民事訴訟法→刑法→労働法→行政法民法刑事訴訟法→商法(監査役の権限)→憲法司法権

と1問ずつジャンルをバラバラにして解きました。答案は頭の中で思い出していました

NG:1日中憲法のテキストを読んでいる(・科目を変えない・問題を解かないことがダメ)

理由:思い出すことが記憶に定着させる最良の方法。

また、同じジャンルを勉強し続けていると、記憶への定着も微妙だし、ランダムに問題を出された時に、その問題が何を問うている問題なのか判別する力が育たない。個人的見解だが、論点を外してしまう人はずっと同じジャンルの勉強をしていることが原因ではないか。

高校生の時、学校の先生や予備校講師が「問題を解け」とよく言っていましたが、これは正しかったようですね。

②フィードバックを得る

『進化する勉強法』Amazon】【楽天

全科目、一気に、答え合わせをし解説を読んでいました

NG:解きっぱなしにして自分が間違えたポイントを確認しない

理由:フィードバックを受けることで改善の余地が生まれる。また、答え合わせは一問ずつやるよりあとでまとめてやる方が良い(意外ですよね)。

③こまめに休憩を取る

『進化する勉強法』Amazon】【楽天

25分間勉強したら、5分間休む(休憩中は寝る)というサイクルを必ず守っていた。

NG:3時間通しで勉強、休憩はするもののYouTubeやメールをチェックする

理由:休憩中に目を瞑って外部からの情報を遮断して休んだ場合と、音楽を聴く、数学の問題を解くなど外部からの情報を遮断しなかった場合では、前者の方が勉強した事項の記憶定着率が優位に高い。これは納得できる研究結果ではないでしょうか。僕もすんなり受け入れられました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当ブログでは、

⑴ネット予備校の利用 

⑵正しい勉強法を取ること

⑶精神的に頑張りすぎないこと

をお勧めしています。 

 

⑴についての記事 

shihounoinu.hatenablog.com

⑵についての記事 上記でお勧めした2冊の本について軽く紹介しています。

shihounoinu.hatenablog.com

 

にほんブログ村

司法試験受験時の勉強計画-土曜日の午後は休んでました

 

導入ー話題:たまに休む

ゴールデンウィーク最終日ですね。

「休み」に関連して思い出した話をします。

皆さんには、1週間~2週間に半日~1日程度の割合で、受験勉強につき休みを取ることをおすすめしたいと思います。

 

司法の犬は、計画的にサボってました。

僕の実践例

以前にも書いたと思いますが、僕は土曜日の午後を計画的にオフにして、公園に遊びに行ったりしていました。

僕は、予備試験に最終合格した時点で、予備試験の勉強開始(2017年7月)から司法試験の受験(2019年5月)まで毎日勉強漬けになってしまえば、司法試験を受験する頃(2019年5月)には、飽きと辛さがのしかかってくるだろうと予想していました。

受験期直前で勉強が1時間すら手に付かないなどの燃え尽き状態は回避したかったです。また、予備試験合格時点で既に、毎日のように勉強ばかりして、変わり栄えのしない日々に飽きており、刺激が欲しかったので、

意識的に

土曜日午後は(強制的に)休み

というルールを設定しました。

振り返ってみると、これはなかなか良い選択だったんじゃないかと思います。

上記で懸念していたような燃え尽きにはなリませんでした。

また、土曜日の午後に休める(映画館に行ったり、公園に遊びに行ける)ことを楽しみに生活に張りができていました。

それに、

・この毎週の休みがちょうど良い息抜きになっていたからか、

また、

・ある日には「土曜日午後に休めるんだし、今日はやる気低いけどしっかり頑張るか」みたいな感じになったからか、

日々の学習は集中力を持って取り組めたんじゃないかと思ってます。

週1でサボることにした、その根拠は?

この「土曜日を半休にする」という計画の立て方は、下記書籍に出てくる「チートデイ(意図的に休む日)」という考え方を参考にしていました。

 

👉Amazon】【楽天

上記の僕の「土曜日は半休」のように、意図的にサボる日を、予め設定(「予め」がポイントらしいです)しておくと、意図的にサボる日を設定しない場合に比べて、計画の達成率が15%上昇するそうです。

司法試験は長期戦ですので、計画を達成できるかは1つ大事なポイントになってくるんじゃないかと思います。

 

最後に

今年のゴールデンウィークは5連休でしたが、やっぱりたまの休みって嬉しいですよね?

勉強も、毎日馬車馬のように頑張るより、実はたまに休んだほうが上手く行く可能性があるんじゃないかというお話でした。

上記の本からは、他にも計画を達成するために役立つ知識が得られるのでご参考にしてみて下さい。

 

関連記事

shihounoinu.hatenablog.com

  にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

予備試験 論文問題集のおすすめ?/スタンダード100以外でも良い?

話題 「予備試験問題集は何を使えばいいか」「スタンダード100以外でも良いか」

当ブログではこれまで僕が『論文の森』と『スタンダード100』を論文のメイン教材として使ったことを公言してきました(特に推薦しているつもりはありません)。

これを受けて、読者の方より「『論文の森』と『スタンダード100』はもう古いのでは?」「伊藤塾の赤本でもよいか?」という質問を受けてきました。

これに回答しますが、僕だったらこうするという私的見解にすぎません。ご自身の特性、置かれている状況、及び教材の特徴等踏まえた上で自己判断をしてください。

 

予備試験や司法試験に合格するために必要なのは、

・どの論点の問題が出ても

・正しいとされている答案の形式(ナンバリング、問題提起論証当てはめ)で

・一定の内容を伴った論述をする

ことですので、①論点網羅性と②参考答案があり③一定の信頼を受けている母体が発行するものであることが必要条件です。

 

第1 予備校で論文演習講座を受講している場合

僕だったら、その論文演習講座のテキストを周回し、市販テキストは別途買いません。

「予備試験予備校 おすすめ」などと検索すると、「あの予備校は網羅生が高くて良い」「あの講師は分かりにくい」「あの予備校はやめとけ」などということが書いてある場合がありますが、ハッキリ言ってどこの予備校もそれなりの質があります。

僕も司法修習終了までに、伊藤塾、辰巳、LEC、アガルート、資格スクエア等主要予備校の出身者全てに会いました(僕の友人は年齢が近い人が多く、修習生の中では若い方なので、若干アガルート多めでしたが)。

上記の予備校で講座を受講している場合、その講座及びテキストには①論点網羅性も②参考答案もあるものと思います。また、どの予備校からも一定数の合格者が出ており、各予備校には③一定の信頼があるものと思います。

ネットでネガティブな書き込みがあっても、その講義を理解し、何度も解いて、全ての問題の解説答案をそのまま書ける水準までやりこめば、合格レベルに達するはずです。

市販教材に取り組む前に、その論文講義を99%以上消化しているか?現時点で既に99%以上消化していても市販の教材は必要なのか?をもう一度検討してください。

不要との結論に落ち着くはずです。

 

第2 予備校で論文講座を受講していない場合

1 まず予備校の論文講義を受講することを検討しよう

やっぱり予備校の論文講義に乗っかる方がいいです。

当ブログでは何度も述べていますが、自己流だとそもそもの勉強の方向性を誤ることが往々にしてあります。

僕と同じように勉強して合格できるかについて、正直再現性は極めて低いと思います。

これは実際体験した僕が一番そう思います。

僕ですらもう一度ゼロから同じように勉強して合格できるかは自信がありません。

 

(周囲に予備試験・司法試験に落ちた人がいないので大学受験を念頭に話しますが)

成績の悪い人は、

・高校3年春時点で偏差値40未満の早稲田法学部志望。

本来であれば、1年後までに早稲田の過去問を解けるように、問題集を解くことを中心に、英語・社会・国語に絞って勉強すべきなのに、学校の定期テストでも満遍なく好成績を取るために家庭科や情報、数学の勉強もしっかりする。ついでに部活も文化祭も体育祭も全力投球(方向性の誤り)。

・毎日1時間だけ(勉強時間短すぎ)、机の上にスマホを置いてLINEをしながら(集中が途切れる)、ひたすら教科書を読むだけで問題集を解かない(勉強法の誤り)。

といったことをしています。

方向性の誤りを避ける必要性については下記2つの記事をご覧ください。

「予備校は、金で時間と合格可能性を買うところ」と書いているのは、上記の方向性の誤りを避けることを指しています。予備校であれば、カリキュラムや講師が授業中に話す自習計画等に従えば、方向性の誤りは避けやすいと思います*1。 

shihounoinu.hatenablog.comshihounoinu.hatenablog.com

 

 

2 僕と同じ茨の道へようこそ、予備校の論文講義を受講せず予備試験に挑戦する方 

①論点網羅性と②参考答案があり③一定の信頼を受けている母体が発行している問題集であればどれでも構いません。

ですので、例えば伊藤塾の赤本は(最低でも頻出分野の)問題が一通り載っており、参考答案がついていて、また、受験生の信用を集める伊藤塾が発行しているので基準を満たします。

 
 Amazon
👈

  楽天👈

実際、僕は予備試験受験当時にたまたま論文の森を選びましたが、伊藤塾の問題集も候補にありました。

逆に、ロースクール生がよく使うような参考答案のついていない問題集は、上記のような理由から僕だったら使いません(②について満たさない)。解説が詳しくても、解答の形に落とし込めないと受験では意味がないので。 

例えば、『事例演習刑事訴訟法』は評判が良かったので、スタンダードを買う前に立ち読みしましたが、参考答案がないので採用しませんでした。

ただし、下記のような解答付き講座等信頼できる参考答案にアクセスできるなら上記①〜③全てを満たすので、検討したと思います(予備校を使うことになりますけど)。

司法試験|古江頼隆「事例演習刑事訴訟法」解析講座 【PR】

 

ただ、同書を使用して合格している受験生も多数いること(だからこそ好評なのだと推測します)から、やはり個々人のスタイルに合わせて採否を決するべきと思います。

繰り返しですが、本記事は「僕だったらどうするか」を書いただけで、あなたが良いと思えばそれは良い教材です。

 

また、③の関係でメルカリ等で売っている「合格者が作った教材」なるものも僕は買いません。

 

第3 最後に

個人的感想ですが、

①論点網羅性と②参考答案があり③一定の信頼を受けている母体が発行している問題集なら本当になんでもいいと思います。

上記を満たす教材は多数あります。一定の評判を得ているものならなんでもいいです。

実際、合格者が使っていた教材は多種多様です。

 

成績は教材の良し悪しではなく、それを使う人の良し悪しによって決まると思ってます。

合格水準に達するかどうかは、自分が問題集等の教材をどれだけ吸収できたか次第です。

 

にほんブログ村 

*1:これも大学受験時の経験からの推測ですが

2021年版・新人弁護士の給料等の話【稼げないの?】

皆さんが大好きなお金周りの話をします。

予備試験や司法試験に合格した後の話で気になるのは、結局ここですよね?

「いくら稼げるんですか?」

 

「収入が高い職業」の代表に挙げられることが多い弁護士ですが、その生活はいかに。

 

 

司法の犬の場合(個人事件禁止/一般的なパターン)

・月収額面:50万円

・暫定手取り:44万数千円(10%程度の源泉徴収をされています。)*1

弁護士会費事務所負担

・基本的には月〜金 9:15~17:30

・勤務先はそこまで都会じゃない

・実家暮らしで基本的な支出は抑えめだが、デジタル機器をちょいちょい買っているので・・・

・勤務時間はやや短めですが、他は割と一般的なパターンかなと思います

 

四大事務所に行った友人Aくん(個人事件禁止/激務高級取り)の場合

・月収額面:不明(ヒアリングしてません)

・年収手取り:900万円くらい

→下記サイトによれば額面1,300万円くらいということになります。

ただし、弁護士の場合、弁護士国保という定額保険に(2年目からは)加入することになるので、一般サラリーマンよりは社会保険料負担が軽いです。

よって、額面年収1,200万円くらいと予測します(適当)。

弁護士会費は事務所負担。

・月〜土 10:00-24:00頃

・日曜は半日働くことも

・大手町(大都会)勤務、住まいは一駅離れた場所(家賃1Rで12万円)

・家賃・食費等を中心に毎月30万円の支出がある。

 

www.sakai-zeimu.jp

一例として、東京都弁護士国保のページのリンクを掲載します。

www.bengoshi-kokuho.or.jp

 

分析

2人とも同じ大学、学部違いの同級生です。

価値観の違いが現れていますね。

 

・司法の犬

→四大法律事務所とか激務なところは嫌だ。他人(=パートナー弁護士)を豊かにすることに興味がない。

・Aくん

→エリートならまず四大からキャリアをスタートさせたい!

 

どちらかと言えば、Aくんの方が一般的な考え方かと思います(笑)

最後に

一時期の一部報道であった「新人弁護士の就職難」「年収300万円」という時代は、本当にあったようです。

しかし、就職活動中に伺った情報では、それも65期前後までのことだったようです。

65期前後までは、法律事務所がかける求人に対して、応募者の数が圧倒的に多かったことが原因のようです。現在では、求人倍率はそれなりに落ち着いています。

73期では、(👉【ひまわり求人】を見れば分かりますが)初年度年俸600万円の事務所が大多数です。

修習中に同期から聞いた限りでは、四大や外資等名門企業法務事務所であれば、最大で年俸1200~1500万円程度、他方、年俸600万円未満の事務所もちらほらといった感じでした。

 

予備試験・司法試験の受験を検討している人におすすめの記事はこちら

shihounoinu.hatenablog.com

shihounoinu.hatenablog.com

 

 にほんブログ村 

*1:「暫定」というのは、個人事業主扱いであり、年末まで課税所得並びにそこから導き出される税率及び税額が確定しないので、このように表記しています。

二回試験に落ちるのが怖い人は、導入修習を1番頑張るべし(私見)&民事裁判起案の型

この記事は、「とにかく二回試験に合格したい」人向けです。

一定の成績を取る必要がある裁判官、検察官志望者についてはワンポイント+αアドバイスを書きます。

導入修習頑張れば多分大丈夫

二回試験に落ちないことを最大かつほぼ唯一の目標にしている人は導入修習を頑張りましょう。

導入修習で起案の基本を身につけてしまえば、残りの修習はものすごく楽になります。

 

起案での項目立て及びその順序

並びに

各項目で何を書くのか及びその際の注意点

(以下、「起案の型」といいます)は何よりも先におさえましょう! 

起案の型とは(民事裁判を例に)

例えば民事裁判起案*1の型は以下のとおりです。

注:白表紙「要件事実」及び「事例で考える民事事実認定」を基礎に、僕の理解及び思考プロセスを記したものであることに注意してお読みください。

⑴問題構成

・要件事実が、

訴訟物及びその個数(第1問)、主要事実(第2問⑴)、争いのある主要事実(第2問⑵)

・事実認定が、

証拠構造(第1〜第4類型、第3問⑴)事実認定(動かし難い事実の認定&その動かし難い事実の評価、第3問⑵)となっています。

 

⑵要件事実問題と事実認定問題で書くべきこと(太字は注意点)

ア 要件事実

・主要事実では、立証責任を負う当事者が立証すべき主要事実を過不足なく、かつ、十分に書く(特に余事記載には注意

・争いのある主要事実は、前記主要事実のうち、反対当事者が不知または否認した主要事実を、記号で引用する

要件事実は、このルールを守りつつ、白表示「要件事実」に加えて「紛争類型別」「完全講義 民事裁判実務の基礎」「要件事実30講」*2などで演習をするのが必須です。

 

「紛争類型別」

 
紛争類型別の要件事実―民事訴訟における攻撃防御の構造

 

「完全講義 民事裁判実務の基礎」

 
完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕(上巻)

 

「要件事実30講」:僕はこれを使用


要件事実論30講 <第4版>
 

  

イ 事実認定

(ア)証拠構造の判断方法(事例で考える民事事実認定p48~)

証拠構造が第何類型に当たるか忘れずに書いてください。

(ステップ1)

直接証拠である類型的信用文書があるか(直接証拠、かつ、類型的信用文書)

→ある・・・①へ

→ない・・・②へ

 

(ステップ2)

 ・・・①直接証拠である類型的信用文書の成立の真正に争いがあるか

(どの文書のどの部分がどのように直接証拠に当たるのか記載する)

 →ない→判断の中心は、記載通りの認定をすべきでない特段の事情の有無(第1類型)

 →ある→判断の中心は、成立の真正/二段の推定が働くか、それが働く時は反証の成否(第2類型)

 ・・・②直接証拠である供述証拠があるか(当事者本人の供述を含む!

(どの供述のどの部分がどのように直接証拠に当たるのか記載する)

 →ある→判断の中心は、供述の信用性(第3類型、どの供述のどの部分が直接証拠に当たるのか記載すること)

 →ない→判断の中心は、間接事実の積み上げにより要証事実を推認できるか(第4類型)

 

(イ)事実認定

事実認定は、

 ・契約等の事前の事情

 ・契約等の際の事情

 ・契約等の事後の事情

 

を基本として、視点を設定する。

また、各視点ごとに

 ・契約等の事前の事情(動かし難い事実の認定&その評価)

 ・契約等の際の事情(動かし難い事実の認定&その評価)

 ・契約等の事後の事情(動かし難い事実の認定&その評価)

 

 とし、 

 最後に

 ・総合評価

 を行うのが基本の型。

注意:判断の中心に関する事実についてのみ動かし難い事実の認定&事実評価をするのではなく、(要証事実の成否に影響を与える)全ての事実について行うこと!

✖︎押印に関する事実だけ検討する(第2類型で)、供述の信用性だけ動かし難い事実の認定&その評価をする(第3類型で)

全ての*3動かし難い事実の認定&その評価をする*4

 

(イ)動かし難い事実の認定(事例で考える民事事実認定p58~)

以下に従って豊富に認定をする。後で行う評価に資する程度には具体的にすること*5

1)争いのない事実

(当事者双方の訴状・答弁書準備書面書面での主張において一致している事実、事実摘示のあとカッコ書で「争いなし」と記載)

 

2)当事者双方供述の一致

(陳述書、尋問等の供述で当事者双方が一致している事実、「X14,Y19」「甲10(陳述書)の6、Y52」等、「X●,Y●」の記載を基本として、原告のどの供述と被告のどの供述が一致するか記載)

 

3)成立の真正が認められ信用性の高い書証に記載のある事実(「甲●」「乙●」と記載)

 

4)不利益事実の承認(「訴状第2の1⑷ア、不利益」「X14、不利益」と記載)

 

5)弁論の全趣旨(例えば、特に主張・供述に表れていないけれど、消費貸借契約書が作られていない、など。「弁論の全趣旨」と記載)

認定した動かし難い事実の評価方法

認定した複数の動かし難い事実が、設定した視点の範囲において、1.要証事実を推認させるのか、推認させもしないし消極方向にも働かないのか、消極方向に働くのか 2.推認または消極の場合はどの程度か、それぞれ理由を示して論ずる。

総合評価

各視点ごとでの評価の相互関係を考慮して、要証事実の成否を判断する。

結論部分は、「(証拠類型第2の場合)よって、甲●の印影はYの意思によって押印されたとは認められず、反証が成立するので、要証事実は認められない。」

「(証拠類型第3の場合)よって、Xの供述は信用でき、要証事実は認められる。」

などと、証拠構造に合わせて書くこと。

 

起案の基本については、下記記事で書いたような、主要な白表紙及び授業の内容を習得すれば大丈夫です。

shihounoinu.hatenablog.com

 

導入修習を頑張った司法の犬のその後

導入修習で導入修習で起案の基本を身につけていれば、実務修習で平日9:00-17:00以外に自習をしなくても、実務修習の内容が自然に起案の理解に繋がります。

各科目で起案の型は異なりますので、1.各科目の型を暗記及び理解すること2.科目間で混同しないことが大事です

導入修習に上記のような起案の型、すなわち、項目立てとその順序及び各項目で何を書くのか、各項目での注意点の4つさえ押さえていれば、実務修習中の体験も起案に活きてくると思います。

また、集合修習でも理解が早く、深くなるはずです。

僕は、集合修習中には課題以外の自習はせず、二回試験直前は全く勉強せず中国ドラマを見たり趣味に興じていましたが、

・集合修習の起案は3段階評価の科目はA、5段階評価の科目は基本BでたまにA,C

二回試験は優と良のみ

でした。

(おまけ)良い成績を目指す人に

実務修習で担当だった左陪席裁判官(71期)

及び

裁判官になった修習同期(73期)が使用していた教材を列挙します。

どれも割と定番の本です。 

 

「ステップアップ事実認定」:民事裁判の事実認定


ステップアップ民事事実認定 第2版
 

 

「事実認定の考え方と実務」:民事裁判の事実認定


紛争類型別 事実認定の考え方と実務〔第2版〕
 

 

「刑事事実認定重要判決」:刑事裁判の事実認定

 
刑事事実認定重要判決50選〔第3版〕(上)

 

「起案添削教室」:弁護起案


弁護士はこう表現する 裁判官はここを見る 起案添削教室
  

 

裁判官になった同期同クラスの人は、

額面月13万5,000円の少ない資金から自腹切って、大量の本を買って勉強していました。尊敬!

 

その他のおすすめの本(成績優秀を目指す人に限らない)は、こちらの記事をご覧ください。

shihounoinu.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 

*1:二回試験で優だった科目、かつ、型が一番決まった科目なので例に挙げます

*2:73期の僕のクラスではこの順に使用者が多かった感覚です

*3:本当は「全ての」ではなく要証事実の判断に影響のある全ての事実というべきですが、最初のうちは「全ての」動かし難い事実くらいの感覚でOK

*4:事実認定の「総合評価」にて後述しますが、最終的には全ての事実を検討するとXの供述は信用できると言うことになります

*5:なお、ここで認定していない事実を評価の項目においていきなり出現させるのはNG。評価に用いる事実は動かし難い事実として認定しよう

予備試験を独学受験した時の勉強計画/スケジュール

大まかに計画を立て、あとは動きながら計画を何度も修正し、修正した計画を愚直に実行していました*1

独学で予備試験の受験をするということは、

予備校のカリキュラムに乗っかることができず、

合格までの道のりを自分でイメージし、計画を立て、合っているかも分からない計画を遂行しなければならないことを意味しました。

※(2022年2月2日追記)あくまで僕の体験談です。「現在の受験生にベストな方法を示す」ことをコンセプトにしていません。

 

 

僕は、2018年11月の予備試験の合格までの計画を以下のように逆算して立てていました。

ざっくりですが、以下簡単に綴っていきます。

 

予備試験がどのような試験か知る

予備試験を構成する各試験の合格率を大まかに以下のように認識しました。

短答試験の合格率 20%

論文試験の合格率 20%

口述試験の合格率 90〜95%

(参照:予備試験の合格率と分析 - 司法試験|LEC東京リーガルマインド

このデータ等から、

・論文試験の合格が肝となること(短答に合格した者のうちの20%のみが合格=レベルが高い)

・短答試験の合格率も20%と決して高くないこと、十分な対策が求められること

口述試験は論文試験を通過すれば高確率で合格すること

を予想し*2、これに沿って計画を立てました。

 

また、下記のリンクの本を読んで、予備試験の出題の形式、合格戦略、合格者の勉強法について一通り読みました。 興味があればリンクをクリックして覗いてみてください。

これから予備試験の勉強を始めようとしている方向けです。

「はじめよう予備試験」


👉【Amazon】👉【楽天

 

「2017年(大学3年)夏から勉強を開始し、翌2018年の口述試験合格までの道のり」を考えた

口述試験固有の対策は、論文試験終了後でも足りると考えていました。

上記のように口述試験は論文試験合格者の9割以上が合格すること、論文試験の受験(7月)から口述試験(10月末)まで3ヶ月以上の期間があったことが理由です。

よって論文試験が終わるまでは、短答と論文の勉強に集中することにしました。

短答試験に合格することは論文試験受験のための切符であり、絶対に合格する必要がありました。

一方、論文試験は固有の対策が必要であり、また、合格率が低いため、対策に多くの時間を割くことが求められました。

そこで、「論文試験対策にできる限り多くの時間を割きつつ、最低限の労力で短答試験の合格を確保する」という戦略を取ることとしました。

「短答試験はいつから対策をすれば間に合うか」

大学3年の夏に勉強を開始し、最初1ヶ月くらいは手探り状態だったので、短答の勉強をしていました(今考えれば間違いです)。

その後、短答の勉強(細かい知識)は論文の勉強(全体を俯瞰)をした後の方が頭に入りやすいことに気づき、論文の勉強を中心にすることとしました。

ただ、「いつ短答の勉強に戻れば、短答試験にギリギリ合格できるか」については考えていました。

僕は、

・他人より読むのが速く、1時間あたりの処理量が高いと自負していた

 (補足)下記記事の「司法の犬の勉強日記」の写真から、僕の処理量について見ることができると思います。

shihounoinu.hatenablog.com

 ・記憶力も比較的高いと自負していた

(大学受験時代、模試の歴史科目で偏差値80超えを連発し、進研、河合塾駿台の全国模試で1桁~30位に入っていた)

 

ので、短答試験は比較的短期間の対策でも足りるだろうと考え、

大学3年の9月頃時点で、2018年1月4日から短答の勉強をすることに決めました*3

「論文試験の合格には何が必要か」

僕は「短期で結果は大きく変わらない」という考えを持っています。

大学受験でも、高3の1月で全科目偏差値30の人がそこから頑張って東大に合格するということは多分ないですよね。

東大に合格する人は、その大多数が元々良い成績を取り続けて来た人だろうと思います(裏を返せば、だからこそ、ビリギャルのような逆転合格組は珍しいので注目されるのだと思います)。

というわけで、「論文の勉強は短答試験終了後に追い込む」という発想は持っていませんでした。

「短答試験が始まるまでに論文試験合格に必要な知識・技術を全て詰め込む」

これが僕の方針でした。

では論文試験の合格に何が必要か?

→過去問を何度も解くこと

→短答試験(2018年5月(実際は論文の4月まで))までにスタンダード100を各科目5周解く

→これができるようになるために何が必要か?

→2018年11月30日までに過去問を解けるようになるための基礎知識を詰める

→基礎知識を詰めるのに適したものは何か?

→(当時の僕の答えは)論文の森の解説を読み、わからない箇所は適宜google検索

(補足)当時は貧乏大学生で高額の予備校講座に手が出せなかったのですが、現在はLECの「スマホで司法試験」をはじめとした比較的安価なネット予備校等が出てきているのでそちらを推奨します。詳細は下記の記事をどうぞ。

shihounoinu.hatenablog.com

→論文の森は何周すれば良いか?

→少なくとも4周

→論文の森を2018年9月から同年12月末までに4周するとすると、1周にかけられる時間は?

→1ヶ月以内に8科目を全て1周する必要がある

といった感じの想定を頭の中でしていました。

 

まとめ

独学・短期合格を目指すのであれば、以上のようなあっているかどうかも分からない(むしろ僕含め高確率で間違っている)計画を自分で立てなければなりません。

また、立てた予定はなかなかハードであると思います。

年明けから短答の勉強を始める、論文の森(1冊あたり25問✖️11冊)を1ヶ月以内に1周する、などかなりハードな計画でした。 

 

大学の図書館内、電車内、トイレや風呂の中などで勉強し、なんとか上記の計画はこなしましたが、実際にこなすのは相当ハードでした。

 その様子の一部は、下記記事の「司法の犬の勉強日記」において見ることができます。

shihounoinu.hatenablog.com

 

今思えば、計画の方にかなり無理があったために、ハードな勉強をこなさなければならなかったのだと思います。

 

本記事をお読みの方には、もっと余裕を持たせた計画を立てることをおすすめします。

いっぱいいっぱいの計画を立てて予定通りに行かなかった場合は、バッファーがないので立て直しが困難になってしまうからです。

 

また、予備試験を受験しようとしている方には、

安価なところで全く問題ありませんので、予備校の活用をおすすめします。

参考になる関連記事として

shihounoinu.hatenablog.com

 

 

僕は貧乏学生で予備校を使わなかったばかりに、

上記のような無理な計画を立て、無理矢理こなすという力技に出ざるを得ませんでした。

予備校に行けば「カリキュラムに乗っかり、しっかりこなすだけ」でも合格できる可能性が十分あるのです。

資格試験予備校は、金で合格可能性(含:ノウハウ)と合格までの時間を買うところです。

幸い、現在は価格が安くても十分な合格可能性を提供してくれる予備校がありますので、受講を検討することをおすすめします。

 アガルートアカデミーのサンプル講義は下記のページから

 👉2021司法試験|総合講義300(入門講座・基礎講座) 【PR】

 資格スクエアのサンプル講義のサンプル講義は下記のページから

 👉予備試験講座 無料講義体験 【PR】

 スマホで司法試験 S式入門講座 119,800円

 👉スマホで司法試験 S式入門講座 【PR】

 

関連する下記の2つの記事もぜひご覧ください。

金で合格可能性と合格までの時間を買うことの大切さを書いたお気に入りの記事です。

shihounoinu.hatenablog.com

shihounoinu.hatenablog.com

 

どうしても金銭面の問題から予備校に通わないという方は、最低限以下は守るとよいでしょう。

・予備試験について書いた本やブログを最低10は読み、先人の知恵を借りて計画を立てる

・使えるものは使う(大学の法学部の授業に参加、放送大学を使う、漫画で楽しく勉強など)

・効率の良いやり方で*4、多くの時間勉強する

・そもそも無理して1年や短期で合格しなくてもいいんじゃないか、もう一度考える

 

  にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

*1:もちろん、下記に掲げる僕の当時の学習予定も、ちっとも予定通りに行きませんでした

*2:合格後の現在から見ても、この通りであると思います

*3:実際は計画よりも短答の勉強開始は遅れました

*4:shihounoinu.hatenablog.com

司法修習生の節約術について【額面13万5千円/月】

修習生全員が受給できる基本給付金は月額13万5000円です。

住宅を借りる人は、これに加えて月3万5000円が給付されます。

また任意で、無利子で月10万円の貸与を受けることができます。

僕は13万5000円のみを受給していましたので、これを前提にお読みください。

 

  

第0 修習生の収入はめちゃくちゃ少ないです

額面で13万5000円です。

交通費は別途支給されませんし、書籍代も当然別途支給されませんので、実質的な手取りはさらに数万円程度低く見積もっておいてよいでしょう。

大都市圏で一人暮らしをする人は、かなりうまくやりくり出来る人でないと10万円の貸与はほぼ必須になってしまいます。

金銭面第一で考えるならば家賃・水道光熱費・食費が抑えられる実家暮らしが最強です。

 

第1 固定費の削減

1.楽天モバイルにして通信費を1年間無料にする

(大手キャリアと比べて毎月約5000円の節約)

修習地が田舎ではなかったので、楽天回線圏内でした。

楽天モバイルは2021年4月7日まで1年間通信費無料キャンペーンをやっています(執筆時点)。

通信速度は、楽天独自の電波が届くエリア内(楽天回線圏内といいます)であれば、ほぼストレスなしです*1

例えばiPhoneテザリングしてMacbook Air上でYouTube動画を見る際、電波は4本中2本しか立っていないのですが、4K動画は余裕でサクサク進みます。

5K動画はギリギリですが止まらず見られます。

また、個人的に嬉しいのが、データ制限量がないこと。

特に緊急事態宣言中のNETFLIX視聴やオンラインでの集合修習では非常に役に立ちました。

 

2.語学学習を無料または格安で済ませる

(オンライン英会話教室に比べて毎月6400円以上の節約。そして多分オンライン英会話などより効率が良い。)

⑴無料でも十分効果的な語学の勉強ができる話

他の修習生に勧められてネイティブキャンプというオンライン英会話に入会しましたが、2ヶ月で退会しました。

オンライン英会話は①リスニングの時間が短い②講師はほぼノンネイティブで間違った英語を話すことが多々あるため、手本として不適切であったことが理由です。

下記各動画(いずれも言語についての心理学者)によると、語学学習は「リスニングによる、理解可能なインプット」が命だそうです。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

リスニング命ということなので、僕はYouTube動画またはNETFLIXにおいて、ネイティブが喋っている動画を視聴しました。

机に座って参考書とにらめっこ・・・という多くの人がやっていると思われる勉強よりも楽しいので、一日何時間でも見ていられます。

結果的に挫折しにくい方法でした。

 

⑵面白かった英語・中国語等の動画

おすすめは(全て僕自身で体験済み)、

 

ア その言語を勉強し始めて間もない方は、

YouTube上のEasy Language系列の動画

Easy English   Easy English - YouTube

Easy Mandarin  Easy Mandarin -  YouTube

Easy German  Easy German - YouTube

Easy Italian      Easy Italian - YouTube

・中国語については

Mandarin Cornerもおすすめ

https://www.youtube.com/channel/UC2fAiRQHRQT9aj9P_ijYeow

 

イ 当該外国語に対する耐性がついてきた人で、ドラマで楽しく勉強したい方は、

(ア)英語その他言語

   →NETFLIX  または  Amazon Prime   

「メンタリスト」などの推理系ドラマ

リーマン・ブラザーズ最後の4日間」「ソーシャルネットワーク」など金融・ビジネス系ドラマ/映画を見ていました。

なお、ご存知の方も多いと思いますが、

NETFLIX&Learning Language with NetFlix(Chrome拡張機能)での外国語学習は、おすすめです(詳しくは検索してください)。

「動画を一時停止して分からない単語を調べる」という手間が省けます。

 

 

(イ)中国語

   →YouTube(全て中国語字幕付、一部英語字幕付、日本語字幕はごくごく一部)

色々見ましたが、以下に掲げるものは個人的に特に面白いと思い、第1話から最終話まで試聴した作品ですので紹介します。

【日常生活系】

我的前半生(ヒロイン(罗子君)が夫に離婚を言い渡されることから始まり、子君が自立していく姿など諸々を描いています。)

www.youtube.com

 

欢乐颂(欢乐颂22階に住むの5人の若い女性の日常等を明るく描いた作品。重男轻女(=男子を重んじ女子を軽んじる)等中国の社会問題などの重いテーマも他作品と比較して明るめに演出されていると思います。)

www.youtube.com

 

【悬疑(サスペンス)】

摩天大楼(钟美宝と杨警官が美人です。全16話と短いのでサッと見られます。個人的には最も面白かった。)

www.youtube.com

 

痕迹(遺体の描写がリアルなので注意。梁博士が美人です。)

www.youtube.com

 

潜梦追凶(サスペンス✖️SF。他人の夢に入り込みます。陈探长が美人です。)

www.youtube.com

 

 あと、定番なのですが、古董局中局(古物美術品×サスペンス)も非常に面白いです。 

第2 変動費の削減

1.手土産代の節約(豪華な手土産に比べて1回あたり約数千円節約)

ここに過大なお金をかけても特に利益はありません。

皆さんもこれまでの経験上、余程素晴らしいお菓子をもらったのでない限り、誰からどんなお菓子をもらったか覚えてないのではないでしょうか。

僕も修習生時代(裁判所内の異動が多い時期に裁判修習があったので)多くのお菓子をいただきましたが、誰から何を頂いたか覚えていません。

そして、頂いたお菓子の良し悪しで、相手への印象は全く変わらなかったことは間違い無いと思います。

 

チロルチョコうまい棒を手土産とするのはいくら何でも体裁が悪いですが、形さえしっかりした手土産ならば安くて良いと思います。

また、最近はコロナの関係でしばらく登庁しない/事務所に来ない方がいたりするので、日持ちしないもの/溶けやすいものはやめた方がいいと思います。

 

僕が実際に手渡したお菓子は以下の通りです。

コロンバン

 
【東京駅限定パッケージ】 銀座コロンバン (GINZA Colombin) 東京駅 焼きショコラ 1箱12個入り

12個入りは実店舗で買うと1080円、Amazonだと1850円です。

5個入り、12個入り、18個入りがあり、数合わせがしやすかったです。

 

⑵★切り札 シャトレーゼのラスク

www.chateraise.co.jp

5個入り300円で、修習生の少ない給付金でも大量買いできます。

60数人のクラス全員に配れないこともないかもしれません。

弁護修習先が弁護士・事務員合わせて30人程度の比較的大人数な事務所だったので、これを買ってばら撒いていました。

余った分を自分で食べたのですが、チョコが染み込んでいてなかなか美味しいです。

チョコ味とホワイトチョコ味が300円、キャラメル味と苺味が400円です。

 

資生堂パーラーの割安チョコ


資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入
 

1242円です。

高級感の割にお手頃な価格ですが、夏から秋にかけては気温の関係上使えません。

 

2.図書館の積極的利用・Amazonで中古本購入で書籍代削減(1冊あたり数百円から数千円の節約)

要件事実マニュアルや企業法務のための民事裁判の実務解説などの何度も参照する書籍は購入するべきですが、

特段の事情のない限り、小説やビジネス本などはなるべく買わずに図書館で借りるようにしていました。

また、買う必要のある本は、

kindleで買える本は、kindleで購入(荷物を軽くするため)

電子書籍でなく紙の本で買う場合には、Amazonの中古やメルカリで割安で売っていることがあるので、それらを通して購入していました。

 

 
要件事実マニュアル(第6版) 第1巻 総論・民法1


企業法務のための民事訴訟の実務解説<第2版>

第3 支出を減らすだけでなく、どこにお金を使うかという配分の考え方

僕はただ支出を減らしただけではなく、使うべきところ/使ったら満足度の高いところには、惜しみなくお金を使っていました。

例えば、Apple製品とか旅行ですが、機会があれば、別記事にします。

 

第4 よかった点

修習生の給付金は一時所得なので、修習終了後の確定申告で納税額の低さに驚くでしょう。

修習終了翌年になって、給付金額・納税額が低かったことを少しだけ嬉しく思うかもしれません(笑)

 

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

*1:73期二回試験のあった2020年11月下旬時点、司法研修所西棟の教室でスマホを使用しようとしたところ、楽天回線は圏外でした

司法試験合格者の1日勉強ルーティーン

この勉強法は、以下の本の内容を愚直に反映させたうえで、僕が司法試験用にアレンジしていたものです。

「なぜそのような行動を取るのか」根っこの部分まで知りたい方は、ぜひこれらの本を読んでください*1

『使える脳の鍛え方』 👉【Amazon】【楽天

『進化する勉強法』 👉【Amazon】【楽天


朝9時台 起床

朝10時頃 家を出発→近所の図書館の自習室へ移動(勉強ポイント①)

15分ちょっと徒歩で移動。

この徒歩の時間は前日に学んだ内容を何も見ずに「思い出す」時間でした。

例えば、歩きながら、頭の中では前日に解いた短答問題の答えや解説を思い出していました。

ポイントは、「何も見ない」で「思い出す」ことです。

朝10時15分頃 自習室到着 論文の勉強ー(25分勉強/5分休憩)×数セット(勉強ポイント②)

図書館にはいろんな人がいて、

・ケータイの着信音がうるさい人

・音楽の音漏れが酷い人

・ブツブツ言ったりひとりで笑っている人

などが原因で集中力が削がれることがあり、耳栓を使っていました。 


3M(スリーエム) イヤピース・遮音性耳栓 (型番1100) (ペア数選択可) (10)

 

昼ご飯を食べると眠くなるタイプなので、負担が大きいと感じていた論文の勉強は集中力の高い午前中に行っていました。

論文も同じく「思い出す」ことを中心とした勉強法です。

具体的には(テキストを捨ててしまったので写真をお見せできずすみません)、

①基本7科目+選択科目=8科目の論文問題集(僕の場合は主にスタンダード100でした)と時計を机の上に出す。

👉Amazon】 【楽天

②全科目、問題集の目次を見ながら(あまり時間をかけずに)どの問題を解くか決める。目次のページ中の「解くと決めた問題」の近くに、メモとして①日付②その問題を解くのが何回目かを書き込む。

その日に何問解くかは、自分の勉強スピードと13時までにどれくらい解けそうかということを考えて、適当な数を解く。僕の場合は大体10〜14問くらい。

 

その際、

・近い時(当日、前日など)に解いた問題と似たジャンルの問題はできるだけ解かないようにする。

・同じ問題は、1〜2ヶ月くらいの間隔を保ちながら、定期的に解くようにする。

例えば、憲法の問題を例にすると、

・前々日に13条の問題と財産権の問題を解いた

・前日に表現の自由司法権の問題を解いた

・集会の自由の問題を前回に解いてから、大体1ヶ月半経つ

天皇の問題を前回解いてから、大体2ヶ月経つ

→今日は、集会の自由と天皇の問題を解こうと決める

 

③1科目ずつ、解くと決めた問題を、参考書等何も見ず一気に解く。その際、紙に書かずに思い出すだけ。

例:商法(株主総会取消訴訟)→憲法(集会の自由)→民事訴訟法→刑法→労働法→行政法民法刑事訴訟法→商法(監査役の権限)→憲法司法権)・・・

 答案は書かずに、頭の中で思い出す(規範はほぼ正確に、当てはめは簡単に)

④全科目、一気に、答え合わせをし解説を読む。解説を読んでも腑に落ちないところがあれば、調べる。

⑤25分間勉強したら、5分間休むというサイクルを必ず守る。

5分間の休憩中は、目を瞑って寝るか運動をする。この休憩時間にトイレに行く等は含まない。

⑥ ③〜⑤を13時過ぎまで続ける。

昼13時過ぎ 昼ご飯を食べる

昼13時40分頃 昼寝を始める

昼寝はマストです。

上記記事2位の本参照。

昼14時45分頃 昼寝から目覚める

目覚めたあとは、散歩、スクワット等で眠気を覚ましました。

おやつには、健康には気をつかって高カカオチョコレートを食べていました*2

司法試験は長期戦ですし、健康を害した場合に勉強を他人に代わりにやってもらうことはできませんので。

明治 チョコレート効果カカオ72% アーモンド*3 👉【Amazon】【楽天


昼15時頃 短答の勉強ー(25分勉強/5分休憩)×数セット(勉強ポイント③)

概ねの手順及び考え方(思い出す、なるべく違うジャンルの問題を解く、頻繁に科目を変える)は、論文の勉強と同じです。

主に使った教材は肢別問題集でした。


👉【Amazon】【楽天

ただし、短答の場合は

・一問解き終えるごとに科目を変えるのは煩わしいので、5問解くごとに次の科目を解くことにしていました。

・論文の②のように目次に解いた日付と印を付けるのは面倒だったので、論文の勉強ほど厳密に目次へのマーキング等はしていませんでした。

短答では、直近に解いたと思われるジャンルを避けながら、解くジャンルをだいたいで適当に決めていました。

例:刑法(責任)5問→民法(担保権)5問→憲法(国会)5問→答え合わせ→刑法(自由に関する罪)5問→民法(債権譲渡)5問→憲法表現の自由)5問→答え合わせ

論文の時と同じく、25分勉強→5分休憩→25分勉強→5分休憩・・・のサイクルは厳守しました。

昼16時30分頃 論文の勉強ー(25分勉強/5分休憩)×数セット(勉強ポイント④)

1〜1時間半くらいの時間をとって、勉強ポイント②のところで示した勉強と同じように論文の勉強を行いました。

(17時30分以降 やる気があったら起案)

いずれかの科目の新司法試験の過去問1問を、司法試験本番と同じように答案をフルで書き(フル起案)、休憩したあと、答え合わせをしました。

2月や3月頃から5月初めまでで合計20回くらい行ったと思います。

帰宅 図書館を出発→自宅へ移動(勉強ポイント⑤)

移動中は、前日や当日に解いた短答や論文の問題で、覚えておきたい知識を「思い出す」ことによって記憶を定着させる。

※オンライン予備校に通っている人の場合、電車等の交通機関に乗っているときに、復習がてら講義動画をラジオのようにして聴くのもアリだと思います。

帰宅後自由時間

夜21時30分頃 入浴中(勉強ポイント⑥)

浴槽に入っている時間、短答の問題集を1冊だけ風呂に持ち込んで10分程解きました。

その後自由時間

終わりに

以上です。

フル起案をしない日の1日あたりの大体の勉強時間は6時間程度というところでしょうか。

さて、僕と同じ1996/1997年生まれで「法科大学院卒業」の資格の方々は、そろそろ司法試験の受験日が近づいてきましたね。ぜひ頑張ってください!

 

これから予備試験の勉強を始めようとしている人におすすめの記事

shihounoinu.hatenablog.com

shihounoinu.hatenablog.com

ランキングに参加していますので、クリックお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

 

*1:著作権の関係上ブログで内容を明らかにすることは差し控えます

*2:チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究 中間報告 | みんなの健康チョコライフ | 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.

*3:僕が受験した2019年にはこのアーモンドの商品は発売されていなかったと思いますが、同シリーズのチョコレートを食べていました。

予備試験予備校で、高い基礎講座を受講する必要はないと思う。安い講座がおすすめな理由。

「予備校は価格による質の違いは多分ないので、安い予備校=ネット予備校で良い」と思っています。

記事の対象:予備試験・司法試験予備校をどこにするか迷っている人

※記事の内容は全て個人的な見解です。

※既に予備校講座を受講中の人は乗り換える必要はありません。この記事を読まずに勉強してください。

価格の高い予備校を選ばない方が良い場合

価格が高い予備校講座について、確実に言えることは何か。

価格の低い講座や独学に比べて、多額のお金が出ていくことです。

それ以外は確実ではありません。

価格について

高価格の講座が、あなたにとって良いとは限りません。

受講したから合格できるとも限りません。

価格が高い理由は、「品質が高いから」であるとは限らず、

・講師やスタッフへの給与などの人件費

・教室の賃料

・固定資産税

 などの経費(特に固定費)が高いからという視点からの検討も欠かせません。

 

伊藤塾や辰巳は、過去の長い実績が良いので「安心」かもしれません。

でも、例えば、伊藤塾の入門講義である基礎マスター講義は768,500円です*1)。*2

 

分量について

仮にお金の問題をクリアしても、講義を消化する時間がかかるという問題があります。

伊藤塾のテキストの厚みは以下の画像の通りです*3ヤフオクより)。

1ページあたりの字は小さく、情報量も多いです。

f:id:SHIHOUnoINU:20210122003127p:plain

 

 ネット予備校の講座をすすめます

ネット予備校のサンプル講義を見てみましたが、

予備試験及び司法試験をともに突破した僕から見ても、

・正確性

・分かりやすさ

など品質的には十分使用価値のある講義だと思いました。

 

一度ご自身でサンプル動画を見ることをすすめます。百聞は一見に如かずです。 

 

 

アガルートアカデミーのサンプル講義動画・サンプルテキストは下記のページから

   👉司法試験|総合講義300(入門講座・基礎講座)  【PR】

資格スクエアのサンプル講義のサンプル講義は下記のページから

   👉予備試験講座 無料講義体験【PR】

 

 

過去の僕のような方が、予備校を使用する場合は、

価格の安いネット予備校を選ぶことを勧めます。

予備試験や司法試験に背水の陣で挑もうとは思っておらず、就職活動や会社員などのリスクヘッジをしながらの受験をする人

講義料が安い方が、諦めたときや合格できないときのダメージが小さい。

短期で合格したい人

テキストが薄め/講義時間が短めなので、比較的短期で講義を終え、演習に移れる。

長時間の勉強が苦痛な人

安い予備校の方が比較的講義時間が短い傾向にある。

お金のない人

出ていくお金が少ない。受講のために用意しなければいけないお金が少ない。 

 

 

あとは、自分のペースで講義の受講を進められることも利点ですが、

この点については、伊藤塾等の対面型予備校にもネット受講可能な授業がありますので、ネット予備校固有の利点とまでは言えませんね。

 

 

アガルートアカデミー

【PR】

HPには「令和2年の司法試験の合格者占有率 44.8%」との記載があります。

 「実績」「安心感」が欲しい人におすすめです。

 

・基礎講座(総合講義300) 【2023・2024年試験対応】司法試験|総合講義300 【PR】

・演習講座(重要問題習得講座) 【2023・2024年試験対応】司法試験|重要問題習得講座 【PR】

・合格までの全てをカバーしている予備試験1年合格カリキュラム 

【2024年・2025年合格目標】司法試験|予備試験最短合格カリキュラム 【PR】

(※2022年8月13日追記:リンク先は2024年・2025年合格目標になっています)

(個人的な感想)

僕の周りの修習の同期(73期)では、アガルート出身の修習生が結構いました。

60期代以前の裁判官はアガルートを知らないようでしたが、73期ではほとんどの人が知っている予備校に成長していました。勢いがある予備校だと感じます。

 

資格スクエア

【PR】

予備試験の口述模試でお世話になりました。

竹橋駅から離れたビルの2階にオフィスがあり人も少なかったので(2018年時点)、

経費を安く抑えられているイメージです。

僕が予備試験の受験勉強を始めようとしていた2018年夏当時、YouTube動画を通じて資格スクエアを知っていたこともあり、受講を検討していました。

僕があまりに貧乏学生だったばかりに受講料を負担できないと判断し、受講を断念しましたが…

逆算思考の司法予備合格術 547,800円(独学プラン)逆算思考の司法予備合格術【PR】

上記ページには「資格スクエアの予備試験講座はアウトプット重視」とのキャッチコピーがあります。

当ブログは、「問題集をひたすら解き、知識を思い出すことで成績が上げよう」という問題集絶対主義を掲げていますので*4この点は資格スクエアに強く共感できます

 

LEC

【PR】

大手なのに最安レベル。

講師は司法試験業界で有名な柴田孝之先生ら。

合格するか不安なのでとにかく費用を低めに抑えたい、でも実績や知名度のある講師じゃないと心配という人におすすめできます。

スマホで司法試験 S式入門講座 119,800円 スマホで司法試験 S式入門講座 【PR】

下記記事でも、2018年または19年頃から「独学する前の最後の砦」として推薦し続けていました。独学するくらいならS式をお勧めします…

shihounoinu.hatenablog.com

  

最後に

今回は予備試験・司法試験をともに1発合格した僕が、

「予備校は安いところでも十分良い」ことをお話ししました。

 

最後に一言。

「予備校をどこにしようか」と悩んで時間を無駄にしないでください!

言われ古された言葉ですが、受かる人はどの予備校を使っても合格すると思います。

 

悩んでいる間も試験日までの残り時間は減っています。

予備校選びをしている間は、「受験までの道のスタート地点」にも立っていません。

早くスタートを切りましょう。 

*1:基礎マスター 法律基本科目 | 対策講座案内 | 司法試験 | 伊藤塾)【PR】)。

僕は予備試験の勉強を始めたとき、ふつうの大学生3年生でした。

とても簡単に出せる金額ではありません。

辰巳予備校は、伊藤塾よりは安いですが、入門講座の「原孝至 基礎講座」だけで443,100円でした(WEB受講の場合((予備試験の辰已法律研究所【PR】参照

*2:

余談ですが、僕は個人的に、今後は以下のような流れになると予想しています。

ネット予備校は、

経費が少ない→

①受講料を引き下げられる→受講者の出費が少なくてありがたい→受講者が増える

②その他の部分(具体的には広告費、システム開発費)に投資できる→受講者が増える

実店舗予備校は、

経費がかかる→

①受講者の受講料にその経費分を上乗せせざるを得ない→大学生時代の僕のような貧しい人は、受講を控える

②その他の部分(具体的には広告費、システム開発費)に投資できる余裕がない

*3:ヤフオク! - 伊藤塾 基礎マスター 入門講義/論文テキスト 刑...

*4:

詳しくは僕の勉強法の参考としている本を紹介した下記記事をご覧になってください。shihounoinu.hatenablog.com

予備試験独学の勉強法(平日一日ルーティーン)

朝7:15 起床

8:00~8:55 大学へ通学(勉強ポイント①)

『スタンダード100』を(厚いので)、各科目2または3部に裁断して、そのうちの1部を、一日2~3科目ずつカバンに入れていました。

要は、毎日カバンの中に、裁断されたスタンダードが合計2~3部入っていました。

厚みのある「スタンダード」も、

裁断すれば、満員電車の中で片手はつり革、片手はスタンダードを持って読む、ということができます。

乗り換えの際に、科目を替えていました。

僕は、予備試験・司法試験を通じ、勉強する科目を頻繁に変えていました。

根拠は、以前から読むことを推奨している『使える脳の鍛え方(Amazon/楽天)』『進化する勉強法(Amazon/楽天)』です。


使える脳の鍛え方
 

 
進化する勉強法:漢字学習から算数、英語、プログラミングまで

※上記で薦めた本については、ご自身で本を読んで、できる限り早くご自身の勉強に取り入れることを推奨します。

 

9:00~10:30 大学一限目授業

 真面目に受ける。授業中に予備試験の勉強をすることはしません。

 

10:30~12:15 図書館で勉強(勉強ポイント②)

 2限目を(ゼミの課題が終わっていないときのバッファーとして)空きコマにしていたので、この時間は基本的に図書館で学習です。

 勉強ポイント①同様、途中で科目を替えながら勉強していました。

 (★独学者のポイント)

 わからないところはGoogle検索しましょう

 「錯誤と心裡留保の違い」「株主総会不存在確認訴訟 例」などと一日に5回はインターネット検索していました。

 また、自分を精神的に追い詰めるのが好きではなかったので、

 この時間に気分が乗らないときは、勉強せずに大学近くの公園を散歩しました。

 

12:15~13:00 昼食&昼寝

 昼寝は勉強の効率を上げるために重要なので必ずしましょう。

 

13:00~14:30 大学三限目授業

      一限目同様

14:30~16:00 大学四限目授業

      一限目同様

 

16:00~16:55 帰宅(勉強ポイント③)

 帰宅時は、座ってスタンダードを読みながら勉強していました。

 

21:00~21:30 家(風呂)で勉強(勉強ポイント④)

 家ではあまり勉強する気が起きず、外での方が集中力が持続するタイプです。

自分でもそのことを分かっていたので、家では1日30分やればOKというルールを設定していました。

そして下限の30分しか勉強しないことがほとんどでした。

 自分の部屋だと、YouTubeが見たかったり、小説が読みたくなったりして、予備試験の勉強どころではないのです。

 

 そして、その30分のうちの10分以上は、風呂の中でやっていました。

浴槽に入るとき、自分の体及び浴槽の蓋を拭いてから、法律の本を風呂の蓋の上において半ば強制的に勉強していました。

 熱くなってきてのぼせはじめたら、風呂での勉強をやめるという感じです。

この習慣は今も続いています。

 

(16:00~18:00にゼミがあることもありましたが、その後はだいたい同じ)

 

ブログランキングに参加していますので、下記投票リンクのクリックをぜひお願いします!

 にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村