予備試験を独学・1年で受験してみた

非法学部生が独学・1年未満で予備試験に合格した記録(問題集絶対主義)/73期弁護士

新人弁護士(個人事業主)の手続き①ー開業届・青色申告承認申請書・事業開始等申告書・税金(会計クラウド、確定申告)

新たに弁護士になり、個人事業主としての生活をスタートさせる方が多いかと思います。

今回は、弁護士として開業し、個人事業主となった人にとって必要となってくる手続についての情報提供です。

弁護士であっても、雇用契約を締結して労働者になる方(個人事業主とならない)は、この記事の対象外です。

※記事作成日(2021年10月19日)時点での情報です。更新の有無はご自身で確認してください。

※記事の内容には注意を払っていますが、誤りがあった場合でも責任は負いかねます。ご了承願います。あくまで参考程度にお願いします。

官公庁への提出書類

個人事業主となる新人弁護士全員が提出すべき書類は、

・開業届

青色申告承認申請書

・事業開始等申告書

の3点と認識しています。

なお、説明は官公庁のページが正確であるはずなので、そちらに譲ります。

開業届:所轄の税務署へ

(リンク)[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁

青色申告承認申請書:所轄の税務署へ

(リンク)[手続名]所得税の青色申告承認申請手続|国税庁

青色申告複式簿記にすると、65万円(E-Taxの場合)、55万円(それ以外)の青色申告控除が得られます。

すなわち、上記金額分だけ課税所得が減ります(令和3年分確定申告時点)。

・期間制限がありますので、開業後は後回しにせずに速やかに提出しましょう。

事業開始等申告書:都道府県へ

(リンク:東京都)事業を始めたとき・廃止したとき | 東京都主税局

 

帳簿付け:インターネット上のクラウドソフト

※税理士に外注せず、自分で記帳する場合を想定して書きました。

僕は日商簿記2級を保有していますが、自分で記帳する方は、日商簿記3級くらいの知識は持っていた方がよいと思います(学習に使用した書籍(PR):パブロフの犬シリーズ【Amazon】【楽天】、学習のためのYouTube【ゼロから簿記3級(全24回)】基礎18回+じっくり復習6回(テキスト不要!) - YouTube)。

 

今どき、手書きで紙の帳簿を付ける人もいないと思います。

そこで、インターネット上のクラウドを使用することになると思いますが、

会計ソフトとして有名なのは、以下に掲げるクラウドサービスでしょう【PR】。

 

・【PR】マネー・フォワード(僕が使用中)

・【PR】弥生(やよいの青色申告オンラインは1年間無料、2022年1月23日時点)

・【PR】freee

の3つですね。

 

僕個人は、初めは「弥生の青色申告」を利用していました。

1年間無料だったからです。

しかし、弥生は個人的に勘定項目を追加する際の不便さ、文字の予測変換の精度の低さなどが原因で、大変使いづらかったので、マネー・フォワードに切り替えました。

弥生とは異なり1年目から料金がかかりますが、機械音痴の僕でも感覚的に操作しやすいためストレスがなく気に入っています。

ポイント:銀行口座とクレジットカードは、個人用と事業用で各1つ持つと便利

記帳の便宜のため、銀行口座とクレジットカードはそれぞれ、個人用のものとは別に事業用のものを持つとよいです。

理由は、ひとつの銀行/クレカを個人用途と事業用途で併用すると、(個人用途のものは「事業主貸」「事業主借」の記帳をしなければならず)帳簿付けの手間が増えるからです。

(以下、例示)

・銀行であれば、用途に個人用と事業用のものが混じっていると、事業と関係のない個人的な入出金も

入金の場合:普通預金100,000/事業主借100,000

出金の場合:事業主貸100,000/普通預金100,000

と記帳するハメになり、手間が増えます。

・クレカでも、個人の用途での利用額引き落としと事業用の利用額引き落としが1枚のクレカで混在していると、引き落とし日に

クレジットカード債務(未払金)60,000/普通預金100,000

事業主貸40,000

などとクレカ利用明細を確認しながら記帳するハメになり、時間が奪われます。

 

事業用の銀行口座の開設及びクレカ作成は、たった1度の手間で済みますが、

銀行及びクレカを、個人用と事業用で共用することによる余分な記帳の手間は、廃業するまで続きます。

なので、事業用の銀行口座開設&クレカ作成は早めにすることを勧めます。

司法の犬が使っている銀行&クレカ

銀行は、

・個人用として、楽天銀行&ゆうちょ銀行

・事業用として、みずほ銀行

を使っています。

 

クレジットカードは、

・個人用として、楽天カード(一般カード)

・事業用として、ANA To Me CARD(PASMOオートチャージ機能付帯のため)

を持っています。

 

個人用の銀行及び(特に)クレカには、楽天をお勧めします。

楽天市場のポイント還元率が高いことに加え、書籍購入、携帯電話や証券サービスなどによるポイント付与、さらにはふるさと納税の寄付によってポイントが付与されます。

 

楽天カードを使ったポイント術については下記動画が参考になります。

※動画の情報が少々古く、2021年10月19日現在は、楽天ゴールドカードのポイント付与率は一般カードと変わりません。

楽天ゴールドカードではなく、楽天一般カードを推奨します。

www.youtube.com

 

僕の事務所のパートナー弁護士は、楽天ふるさと納税を利用しており、

・お買い物マラソン(期間中に買い物をした店の数が増えるとポイント還元率アップ)の日に

・5と10の付く日に

・あえて「10,000円などの低い金額の返礼品を選んで買う」ことを繰り返して、買い物をする店の数を増やして買い物をする店の数を増やす(お買い物マラソン活用)

ことによってポイントを荒稼ぎしているそうです。

僕も今年(記事作成時点の2021年)から真似させていただくつもりです。

確定申告:税務署へ(E-Taxの利用がおすすめです)

個人事業主であれば、税金の知識も一定程度はつけておくべきです。

サラリーマン(労働者)のように会社が計算してくれず、自分で税額計算・納税についての責任を負わなければならないからです。

とりあえず、の本程度の知識は必須といえるでしょう。

大河内薫『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 』【PR】


👉【Amazon

👉【楽天

 

また、上記の青色申告控除のところで軽く触れましたが、E-Taxを使うのと使わないのとでは、青色申告控除の金額が10万円変わります(令和3年分確定申告時点)。

なので、E-Taxの利用を推奨します。

ちなみに僕は令和2年分の確定申告を、マイナンバーカード・iPhone12・iPad Pro2020を用いて、E-Taxにて行いました。

 

 

shihounoinu.hatenablog.com