予備試験を独学・1年で受験してみた

非法学部生が独学・1年未満で予備試験に合格した記録(問題集絶対主義)/73期弁護士

司法試験選択科目(4) 労働法の基本書,演習書

最終回は近年ホットな労働法について。

f:id:SHIHOUnoINU:20190715102033p:plain

 

  

この記事の対象

・司法試験の結果待ちをしている暇な同志

・予備試験論文試験が終わり、この時期に選択科目を決めることを迫られている方

・選択科目を決めようとしている法科大学院

・選択科目は一通り決めたものの、何から手を付けようか迷っている方

学習開始までの経緯

聞くところによれば司法試験の選択科目のうち、人気3科目-労働法、倒産法、知的財産法は、実務家になっても使うのだそうです。 

とすると、労働法選択の僕は、自分で倒産法、知的財産法を学習する必要あり。

そんな風に考えました。

 

 

経緯は前回の通りですが、独学でやることにいたしました。

そこで基本書を探すことに。

ターゲットは、以下の通りです。

①通読用(体系的理解をしたいため)

②初学者にも分かり易い(但、基本7法は一通りやっていること前提)

③受験生のシェアが高い(長く好評を得ているのは、それなりの理由があるから)

④基本書(伊藤塾「シケタイ」などの予備校本が、法改正に対応していないので

 

参考にさせていただいたのは、

・こちらのサイトhttps://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/24.html

・「倒産法 基本書 ブログ」などで検索して出てきたブログです。

 

また、思い出す練習をした方が記憶が定着する*1ので、演習書で問題演習もしています。

 

番外編:労働法

→労働法を独学で学ぶ方に、僕から情報を提供し返しましょう。

上記基準に当てはまる労働法の基本書は、水町勇一郎『労働法・第7版』(2018年、有斐閣)です。

 

なお、教員や実務家の間では、菅野和夫『労働法・第11版補正版(法律学講座双書)』(2017年、弘文堂)がバイブルとされています。

ですが、同書は1100頁を超える大書です。

通読しようという気すら起きません。また、初学者にも分かり易いかといえば、正直微妙なところです。

よって、受験生には水町先生の基本書がよいと思います。

【演習書】 

労働法選択者は、成績上位者から下位者まで、ほぼ全員と言っていいくらい本書を使用しています。

司法の犬もシェアの高さや、大学の先生にお薦めの演習書として紹介されたことが理由で、同書を選びました。

労働法選択者はコレ一択です。(参考答案も付いているのでご安心を)

 

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ 

f:id:SHIHOUnoINU:20190714110743j:plain

 

ランキングに参加しています。下記投票リンクのクリックをぜひお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村