予備試験を独学・1年で受験してみた

非法学部生が独学・1年未満で予備試験に合格した記録(問題集絶対主義)/73期弁護士

倒産法の基本書、演習書の入門・おすすめ 『倒産処理法入門』

 

今回から選択科目についての記事を連載します。

僕も今司法試験を終えて各選択科目を自習しているところです。

この時期選択科目選びに迷っている予備試験論文受験生や法科大学院生に参考書の選び方など参考にしていただければ幸いです。

 

●「選択科目」シリーズのガイドマップ

f:id:SHIHOUnoINU:20190715102033p:plain

 

 倒産法=破産法、民事再生法

【基本書】山本和彦『倒産処理法入門・第5版』(2018年、有斐閣 

倒産法選択者で本書を読まない人は珍しいくらい

基本書まとめWiki@司法試験板

 と評されているくらい定番のようです。

(個人的に思う)欠点は、字の書体です。学問の世界では明朝体を使うのが普通だと思いますが、本書は薄くてフニャフニャした形のフォントを用いています。

類書と比べても分かり易く(私的清算と倒産ADRの違いなど概念の区別をハッキリさせてくれるのは、法律の勉強をするにあたってありがたい)、356頁と分量がそれほど多くなく通読も可能という点で、山本『倒産処理法』で良かったと思います。

 

 

【演習書】

倒産法演習書の決定版

基本書まとめWki@司法試験板

倒産法の演習書自体数が多くないですが、参考答案付きはさらに珍しい。

そんな中本書は参考答案付きです。

シェアが高いですが、「Cを揃えれば合格」と言われる司法試験では、みんなが使う教材を選ぶというのも賢い選択です。

 

f:id:SHIHOUnoINU:20190714110743j:plain

 

ランキングに参加しています!下記リンクのクリックをお願いします! 
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

司法試験後の民事執行法・民事保全法 基本書

f:id:SHIHOUnoINU:20190714104011j:plain

 

 

民事執行法民事保全法

(1)注意点と選択基準

僕は、口述前2週間しか実務基礎を勉強していない(論文実務は無対策)というのもあり、民事執行法保全法は非常に薄くしか勉強できていません。

 

しかし、法律事務所に就職活動に行って感じたのですが、実務では民事執行・保全を使う頻度って結構高いんじゃない?

そこで、民事執行法保全法を独学することにしました。

※注意点として、予備試験口述対策としては明らかにオーバースペックなので、「2.この記事は、①司法試験終了後の暇な同志②ロースクール生③学部生でもゼミで扱うなど専門にしている方を対象とします。

 

書籍の選択基準は以下の通りです。

①理解しやすい説明

←予備のとき、執行保全は何だかよく分からない法律だな…と感じてしまったため。

フローチャート(手続きの流れを書いた図)を載せていること

③実務に耐えうる内容を備えていること

④法改正に対応している(あまりに古い本はNG)←コレが意外と厳しい基準

 

(2)選んだ書籍

平野哲郎『実践 民事執行法 民事保全法(第2版)』(2013年、日本評論社

 

理解しやすいかどうかは、僕は基本的には1章を読んで判断します。

というのは、多くの本は1章で概略を説明するところ、

1章を理解できなければ、1章を前提としてそのあとに続く2章以降は絶対に理解できない、と思うからです。

本書は、1章の記述が平易で分かりやすかったため、購入しました(①充足)。

また、本書はフローチャート図がありました(②充足)。

さらに本書は、ネットで検索したところ「実務家からの信頼が厚い」との評を多数得ている模様でした(③充足)。

最後に本書は2013年出版と、法改正に対応しているかは定かではありませんが、

類書は2010年出版のものが多く、本書は比較的新しい方であったため条件をクリアしたものとしました(④充足?)。

結構な厚みと重みがありますが、体系理解を念頭に置いた網羅性・手触りの良い紙質・読み易い内容となっていることなどから諸々の点で読者に優しい本だな、と思いました。

 

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

改正民法(債権法・相続法)参考書のおすすめ一覧

ブログを永らくお読みになっている方にはお久しぶりの「段ボール机」にて撮影。

画像の本7冊で、合計2万2000円くらいでした。

 

f:id:SHIHOUnoINU:20190714104011j:plain

 

 

1.改正民法

(1)選択基準

改正民法については予備校の授業を受けようと思いました*1が、高いので貧乏人の僕は断念して独学でやることにしました。

ただ、予備校は、お金を払えば分かりやすく教えてくれるので、短時間で理解でき時間の節約になるはず。

「浮いた時間で、お金を稼いだら?」「浮いた時間を他の科目の勉強や過去問演習に充てられたら?」と考えれば、予備校を利用するのもアリだと思いますがいかがでしょうか。

伊藤塾 債権法55,800円(半額27,900円)、相続法9,800円(半額4,900円)

アガルート 債権法39,800円

LEC矢島先生クラス 改正民法19,800円

辰巳 債権法のみ 26,400円

 

(以下、独学者用)

参考書については、次のような基準で選びました。

①記述が平易なこと(小難しく書いているものは、読者に分からせる気がない?)

②改正前と改正後の対比がされていること(改正前民法学習者の僕らにとっては重要)

③構成が視覚的に分かり易いか(ex趣旨、意義、改正前民法の解説、改正後民法の解説がブロック/段落で分かれている)

 

(2)債権法

東京弁護士会法友全期会 債権法改正特別委員会 編著『弁護士が弁護士のために説く債権法改正(改訂増補版)』(第一法規、2018年)

 

本書は実務家弁護士が多数集まって書いたものです。

学者本の強みは理論の緻密さですが、

実務家本の強みは、説明の分かり易さと現場のイメージのしやすさだと思っています。

本書はまさにその強みを出せており、前記基準の②を充足するのはもちろんのこと、①③を十分にみたしています。

 

ところで、本屋で見たところ

①、②、③のすべてをみたすような本はなかなかありませんでした。

例えば、有名な潮見先生が中心となった『Before/After』は個人的には①をみたしていないと感じました。

②をみたさない本はそこそこの数がありましたが、改正前民法を学習した僕らにとって対比が示されていないのは使い勝手が悪すぎます。この類は問答無用で没です。

立法担当者が執筆した『一問一答』シリーズは大変支持を集めているようですが、僕は最初の一冊としては微妙だと思いました。①③をみたさないからです。

2冊目以降とするのが適当かな、と思いました。

 

(3)相続法

安達敏男・吉川樹士・須田啓介・安重洋介『相続実務が変わる!相続法改正ガイドブック』(日本加除出版、2018年)

 

改正相続法の本を選ぶのには大変苦労しました。他の本は分かりづらいものばかりなので(①を不充足)

おそらくこの本が、一応の内容を備えた参考書の中では最も分かりやすいものだと思います。

 

(最後に余談)

改正民法については、やる気が起きない人もいずれ勉強しなくてはならないので、

とりあえず買うだけ買って積読…というのもアリだと思います。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

*1:大学の労働法の授業が分かりやすく、他人に教えてもらう方が楽だと思ったため

予備試験.司法試験 おすすめ論証集 趣旨規範ハンドブックvs合格論証集を比較

チキンライスさんからのご質問

「おすすめの論証集はありますか?

私は、趣旨規範ハンドブックと合格論証集で迷っています」

 

この記事は金曜日にようやく完成しましたが、さすがに予備論文の直前に出すわけにもいかず火曜日の公開となりました。

チキンライスさん、遅れて申し訳ないです。

 

 

結論

本屋で読み比べたところ、趣旨規範ハンドブックの方が優れていると思います。

 

理由①ブロックごとに分割されている←→合格論証集:分割なし

『趣旨規範』は、趣旨、(論点)問題、規範、理由付けがどこにあるのか一目で分かるような作りになっていて見やすい。

そして、論点については、各ブロックの意味付け=(問題、規範、理由付け)が一見して明らかであるため、頭の中で整理しやすいです。

一方、『合格論証集』は全て文章の形で書かれています。そのため、文を丸々読んでみないと、どこが趣旨で/理由で…というのが分かりません。

また、文章の形で書かれておりビジュアル的な整理がなされていないため、頭の中で整理しやすいとは言えませんね。本番の答案用紙に丸写しができる、という利点はありますが…

理由②問題集としても使いやすい←→合格論証集:問題集として使いづらい

先ほど、『趣旨規範』は問題、規範、理由付けがどこに記されているか一目瞭然と書きました。

同書は、ある論点についての解説を、以下の画像のように四角を3つに分けて①問題②規範③理由としています。

f:id:SHIHOUnoINU:20190713165428j:plain

そのため、「思い出す勉強」をしてアウトプットも行いながら暗記をしたい方にとっては、「①の問題部分を見て、②と③を思い出す」というような問題集に似た使い方ができるという大きなメリットがあるのです。

他方、『合格論証集』は最初から最後まで文章の形で書かれているため、このような使い方はしづらいでしょう。

理由③判例の解釈がされているか←→合格論証集:判決文そのまま貼り付けただけ

これが『趣旨規範』の方が優れていると思う最大の理由です。

予備校の意義というのは、条文や判例、学説を知識のない人たちにも理解しやすいように分かり易く教えることにあると僕は考えています。

『趣旨規範』は、判例等の規範を理解しやすく、覚えやすいように、そしてコンパクトに作ってありこの要請を満たしています。

他方、『合格論証集』は裁判所の判決文をそのまま貼ったような記載が散見されます。

理解しにくい法律を理解しやすいように伝える工夫が十分でない、という点が大変残念です。

合格論証集の方が優れている点

もっとも、合格論証集の方が決定的に優れていると思える点もありました。

本年度の司法試験では刑法、刑事訴訟法は学説対立問題が出されました。

僕が見た限り、『趣旨規範』では基本的に判例の規範と解説のみがなされていました。これまでの司法試験ではそれでもよかったのですが、本年度のような学説問題が続く場合には『趣旨規範』では反対説が書けず困るかもしれません。

この点、アガルート・アカデミーの慎重な工藤北斗先生がお書きになった『合格論証集』は、対立が激しい論点については反対説の規範まで紹介しています。

 

 趣旨規範ハンドブック Amazon

 合格論証集 Amazon/楽天

 

ランキングに参加しています。下記投票リンクのクリックをぜひお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

 

【人生相談】手始めに行政書士試験?―質問に答える(第2回・Part3)

今日の記事は長いので久々に目次を付けます。

兼業主婦さんからのご質問

30代後半子持ち主婦です。

昔から弁護士に憧れているのですが

・子供が小さく、手がかかる ・仕事をしている

・経済学部出なので法の知識が全くない  ・勉強時間の確保は現状では週30時間くらい という状況です。

 

・まずは適正を見るため行政書士を目指す

・一気に予備試験を目指す

・どれも諦める

司法の犬さんでしたら、どの道を選ばれますか?

行政書士の勉強をするなら、テキスト代も別になるし最初から予備試験…とも思ったり、子供が小さいのだから、勉強よりもっと子供を見てあげないといけないのではないか、など色々考えてしまっています。 

 

おお…当ブログで人生相談を受けたのは初めてです。

ブログの新たな可能性が見えた気がしました、ありがとうございます。

 

結論

僕が同じ状況に置かれたと仮定しても、予備試験を目指します

 

理由①複数の強力な武器を習得済み

・効果が高く、かつ、再現性の高い勉強法

→2019-1-30記事*1参照

この方法を使って週30時間勉強できれば、(しかも予備校も使えれば)1年で確実に合格できる自信があります。

多分、週20時間勉強できれば1年合格に挑戦すると思います。

 

・心理学や生物学の知識

→「試験本番の持ち物」記事などに表れている

元々この方面の学問に興味があり、大学入学当時から本を読んでいました。

これらの知識が、たまたま試験勉強に役立ったという結果になっています。

司法の犬を模倣したいという稀有な方は、この方面の知識もさらってみてください。一通りの知識を得られるコンテンツを下の方に列挙しておきます。

 

・社会不適合者ならではの発想

→社会不適合者、というとマイナスのイメージがあるように思います。

しかし、僕は社会不適合者でよかった*2と思いますし、これが自分の強みだとも考えています。

どういうことか。

社会不適合者は、皆と違う考え方/行動をためらいなくできるという特徴があります。

例えばですが、『スタンダード100』『論文の森』『肢別本』のみを使用して、完全なる独学で、1年未満の勉強期間で、予備試験に合格しようなんて普通考えませんよね?

自分で言うのもなんですが、

H23~H30までの予備試験受験者総数75886人のうち、こんなやり方で合格したのは僕と他に1人いるかどうか、

というところではないでしょうか。

前にも申し上げましたが、予備試験はレベルの高い受験者の中の4%しか合格できない試験です。裏を返せば、「みんなと一緒」だと96%の確率で落ちます

そこへ行くと、人と違う思考ができる僕は、「どうやれば、他人よりうまくできるか」を結構簡単に思い付けるのです。

これは別に社会不適合者でないとできないわけではありませんので、皆さんもこのような意識を持っておくとよいのではないでしょうか。 

 

理由②自分の死(=人生の残り時間)を意識して

・僕が1日6時間しか勉強せず、短期合格しか狙わない最大の理由

僕が今までで一番衝撃を受けたのは、大学2年のとき祖父が亡くなったことです。

初めて身近な人の死を経験しました。

それより僕は、自分にもいつか終わりが来ることを意識して生活しています。

つまり、生きられる残り時間というのは無限ではありません

ですから貴重な人生の残り時間を、試験勉強という無機質なものに捧げることに消極的です。また、同じ「試験合格」という結果を得るのに何年もかけたくありません。

もちろん、もっと勉強した方が合格可能性は高くなり、順位も上がるでしょう。

それでも、1日をすべて受験勉強に費やそうという考えはありません。また、何位だろうと合格は合格*3なので、僕は本気で最下位合格でいいから今年合格していてほしいと思っています。

 

行政書士資格の使い道とは

行政書士試験に合格した後、行政書士として働くおつもりがあれば、行政書士試験を受験するのもよいでしょう。

しかし、そうでないのに試験を受けて、資格だけ保有しているというのは、時間の無駄としか思えないです。

 

・小結論

弁護士になりたいなら、真っ先に(なるべく短期で)予備試験を目指すべきだと考えます。

寄り道をしていたら人生はすぐに終わります。

 

理由③死ぬ間際の後悔

人が死ぬ間際に後悔することは、「理想を追い求めなかったこと」だそうです。

*4

弁護士になることが理想ならば、予備試験を目指した方がよいのではないでしょうか。

 

勉強や試験に役立つ心理学・生物学的知識を効率よく得られるコンテンツ一覧

●外観図はこちらの通り

f:id:SHIHOUnoINU:20190715094136p:plain

①【脳科学・生物学入門―総論】-最低限の1冊、まずこれだけでも

『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 

ジョン・J・レイティ(ハーバード大学)ほか著

→これさえ読めば、運動・瞑想・食事・自然の効用など各分野の最低限の知見を得られる。

現代人は自然界における生き方とかけ離れた生活をしている。現代人は生活様式は原始人と大きく異なるものの、その遺伝子情報はさほど変わらない。原始人と同様の体をしている我々は、実は今日の生活リズムにまだ体が追いついておらず、体に大きな負担がかかっているのである。

本書はこのような前提をもとに、脳や体によい過ごし方を解説する。

なお、欠点としては翻訳書にありがちだが、具体例がくどいほど長いことである。それでも丁寧で分かり易く説明されているためさほど問題にはならないが。

まず一冊、どれから始めようかと悩んだらコレ。

ちなみに僕は定価の2,376円で購入したが、現在kindleでは紙の本よりずっと安く手に入るようだ。

 

②【脳科学・生物学各論】-①の後で。続・「勉強する」以外の方法で成績を伸ばす

●運動

『脳を鍛えるには運動しかない』

ジョン・J・レイティ(ハーバード大学)ほか著

→運動が脳に良いことを説明する本。この本を読んでも運動したい気持ちが湧いてこないなら、おそらく一生運動しないだろう。

例えば、アメリカの高校で行われた実験において、始業前に有酸素運動を行った高校生は学業成績が17%もアップした。17%も成績を上げることは大変な努力を要するのが通常であるが、これが運動によって達成されるとは!

運動が脳にどれだけ好影響をもたらすか、を類書と比較しても断トツで丁寧に解説する。

●食事

『医師が教える食事術 最強の教科書』

牧田善二(糖尿病専門医・医学博士)著

→現代人は一日スプーン40杯分の砂糖を食べている?

本書のキーワードは、「太る→老ける→病む」

要約すると、自然の状態から離れた食べ物ほど体に悪い。このような食べ物が血糖値の上昇を引き起こし、糖尿病の原因となる。なお、僕が昼食をナッツとカカオ72%チョコレートにしたのは、この本を読んで眠気を起こす原因にもなる血糖値の変動につき詳しく知ったのが理由である。

社会人受験生など健康が気になる方は読んでおいたほうが良いかも。体のためにも、脳のためにも。

 

●睡眠

『睡眠こそ最強の解決策である』

マシュー・ウォーカー(カリフォルニア大学)著

→今年5月の司法試験3日目の夜、レストランで受験生のグループが、「3時間しか寝てないから今キツイ」「俺なんて、今日2時間しか寝てないから」と話していた。

彼らのように睡眠を軽視する受験生は非常に多い。が、ハッキリ申し上げておこう。徹夜で試験勉強をする、これは致命的な間違いである。

なんと著者は8時間以上の睡眠を推奨しているのだ。

睡眠の効果について知っている受験生は多くないが、受験に必須の知識。一日中ボーっとする人、吐き気に近い眠気を覚える人などは睡眠に問題アリの可能性が高い。本書を薦めたい。

【勉強や作業系の仕事に役立つ脳科学】-成績を下げる落とし穴に気付かずにハマりたくないなら

『2時間の学習効果が消える!やってはいけない脳の習慣』Amazon/楽天

川島隆太東北大学・DS「脳トレ」監修)/横田晋務(東北大学)著

→以前、勉強中以外の行動が勉強の成果を左右することがあることをお伝えした。本書は、まさにその点を突いた良書である。しかも、誰もがやりがちなこと*5なので、そのような落とし穴について知るだけで他の受験生から一歩リードできる。

21頁の図を見て、皆が持っている緑色のアプリをipadから消した。あのアプリを1時間使うだけで学習効果が10%も失われるとは恐ろしい。

このような良書が、この安さで手に入ることに感謝したい。

 

『SINGLE TASK 一点集中術』

デボラ・ザック(コーネル大学経営大学院)著

→大学の図書館で自習していると、周りの人たちが机にスマホを置いていたり、勉強中にバイブ音を鳴らしていることがある。

これらは『PEAK PERFORMANCE』でやってはいけないこと、として紹介されていたが、本書ではなぜこれらのことが作業効率に悪影響を及ぼすのかを説明する。

音楽を聴きながら勉強する人、昼食を食べながら勉強する人、お喋りしながらスマホをいじっている人などにもぜひ読んでほしい一冊である。実践すれば、結果が変わることは間違いない。なぜなら彼らは自己の「集中力」を最大限に活かせていないからである。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

*1:shihounoinu.hatenablog.com

*2:そうでなきゃ予備試験を受験することも、短期合格することもできなかった

*3:去年1525位の人と1526位の人では今年1年が大分違うでしょうね。完全に個人の好みですが、僕は今年の最下位合格の方が来年の1位合格より遥かに嬉しいです。

*4:https://www.youtube.com/watch?v=jQKnKbg-pKM

*5:例えば、スマホSNS、テレビ、ゲームなどの影響について詳しい。

受験に関する質問色々-質問に答える(第2回・Part2)

前回の続きです。

質問をくださった方、ありがとうございます! 

 

沼苦労さんからのご質問

司法の犬さんが推奨なさっていた速読の本を読みました。あの本には、リラックスして目を流していくように読むと書いてありますが、そのようにするとどうしても眠気が出てきてしまいます。司法の犬さんはそのようなことはありませんでしたか?もし同様の経験をなさっていたら、どのように対策をなさっていたのか教えていただきたいです。

すみません、なかったです。

解決策としては、あの本は速読術は①知識のストックと②技術の両面から構成しているところ、②の方が難しいようであれば、無理せず①に重点を置いた方針を採るとよいと思います。

②の方を重視される方が多いことは承知しています。ですが、あの本が他の速読本と明らかに違うのは、むしろ①の方です。ぜひ知識のストックに励んでいただければと思います。

 

にゃろめさんからのご質問 

 予備試験受験にあたり、本番と似た形の六法を使って勉強を進めたいと思っています。 予備試験で貸与される六法はどのようなものでしょうか(特に見出しの有り無し)。 その他、六法を選ぶにあたり、ご助言ございましたらいただけると嬉しいです。

大きめの書店(ex.丸善丸の内本店、丸善ジュンク堂渋谷店)もしくは大学の生協に行けば、「司法試験用六法」というのが置いてあります。予備試験で貸与されるものは、この六法から選択科目の法律部分を除去し、コンパクトになったver.だとお考え下さい。

(また、会場で貸与される「予備試験用法文」は、ヤフオクで売られていることもあるようです)

僕は予備試験時代は、安いから、また、法学部の授業で指定されているらしいからという理由で、試験のことなど念頭に置かず『ポケット六法』を(半ば適当に)選びました。

なので、六法を選ぶにあたってのアドバイスはできません…すみません。

 

ゆさんからのご質問

実務科目については、論文の森とハンドブックで足りるという認識で大丈夫でしょうか?

十分足りると思います。辰巳の『実務基礎ハンドブック』だけで合格している人もいるので、ハンドブックだけでも可能なのではないでしょうか。

 

別の場所で頂いた質問

プライベートと言いますか、ネットで話しづらい個人的事情を絡めたご相談をしたいです。

司法の犬さんと直接お会いしてお話を伺いたいのですが、某有名ブロガーj〇jiさんのようにオフ会など開催されないのでしょうか。

申し訳ありませんが、僕は直接お会いするということは考えていません。

スペックは悪くないはずなのに就活弱者、つまり社会不適合者なので不安ですし、お酒飲めませんし、交通費かかりますし…etc

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

司法試験の勉強法ー質問に答える(第2回・Part1)

6/16の記事で質問を募集したところ、いくつかの質問が寄せられました。

皆さん、ご質問ありがとうございます。

 

●カフェラテさんからのご質問

 1)六法の使用頻度 六法は、(真っ黒になるくらい)常に条文を引きましたか。 どんな時に参照することが多かったですか。

真っ黒にはなりませんでしたが、常に条文を引くようにしていました。

論文の問題を解いているときや、短答の過去問で答え合わせをするときに参照することが多かったです。

2)判例百選 憲法行政法・刑訴において、判例百選は必須といわれますが、判例百選はどのように利用されましたか?

規範とその理由付けを覚えることに主眼を置いていました。

あてはめの仕方まで見ることは少なかったです。本当はあてはめの仕方までチェックすべきで、これをしなかったために僕はあてはめが下手なのだと思います。 

3)スタ論の勉強法を具体的に教えてください。 書き込みのあと、2回目・3回目はどのように復習されたのでしょうか。 答案の構成がスラスラ出てくるレベル もしくは、答案がスラスラ出てくるレベルかをチェックされていましたか。

2回目以降は、元々印刷されている問題はもちろん、自分で書き込んだ問いにも頭の中で答えました。

僕は答案の構成がスラスラ出てくればOKと思ってやっていました。

 

まろんさんからのご質問

①1日に6時間勉強されたということですが、具体的な勉強時間の配分を教えてください。

2019年2月以降は、次のいずれかのパターンで勉強することが多かったです。

⑴論文問題(3時間)→司法試験過去問(2時間)→短答(30分)&行き帰りの道で歩きながら思い出す作業(約30分)

⑵論文問題(3時間)→スタンダードを使用し規範を論証という形でチェック(2時間)→短答問題(30分)&行き帰りの道で歩きながら思い出す作業(約30分)

詳細はここでは書ききれないので、機会があれば改めて書きます。

②書く練習をほとんどしなかったのに、再現答案はすばらしい内容です。 どのようにその段階まで持って行かれたのでしょうか。 スタン100をそらで思い出して再現できるレベルにまで繰り返したということでしょうか。 具体的な方法を教えてください。

基本的には『スタンダード100』を繰り返し解き、問題文を見れば解答が出てくる状態にしました。具体的な方法は、2019-1-30記事の『進化する勉強法』記載のやり方をそのまま実行しただけ(レモンサワーさんへの返信参照)、あるいは同書を読めば自然に導き出される方法を実行しただけです。

もし上記の本を読んだ後でも、「同書を読めば自然に導き出される方法」が何か気になるようでしたら、機会を改めてお話しします。

③机に向かうときは、おもにどんな勉強をされましたか?

論文問題の解答、司法試験過去問、論証パターンのチェックの3点のいずれかですね。

④もともと、言語能力が高い、というのも、成功の秘訣なのだと思います。

これはまさにその通りです。

僕は動作性IQは平凡です*1が、言語性IQは高いです。

中学受験時代から国語は得意ですし、外国語の授業では苦労せずとも高成績を修めました。

 

●レモンサワーさんからのご質問

おすすめの勉強法の本をすべて購入しました。 ①時間をおいて反復する、という方法をとっておられるとのことですが、具体的にどのようなスケジュールで論文の勉強をされましたか? 1日6時間の勉強の配分と、その中味の勉強の内容を教えていただけたらうれしいです。 毎日、全科目を1時間ずつ勉強したのでしょうか。 

ある問題を解いてから、次に同じ問題を解くまでに大体1か月半ほど空けていました。本当は全科目全問題を1か月くらいで回したかったのですが(『受験脳の作り方』p.67)、なにせ全科目全問題となると、1か月では回せないほどの量があるので、このくらい空いてしまったという感じです。もっとも、それでも効果は十分あったと思います(『進化する勉強法』p.137)

1日の配分はまろんさんへの回答と重複しますので、省略させていただきます。

中身の勉強の内容ですが、毎日全科目やっていましたよ。

詳しくはお手持ちの『使える脳の鍛え方』p.56-72、『進化する勉強法』p.140を参照していただければと思いますが、例えば論文問題は毎日全科目2問ずつくらいは解いていました。

②テキスト(スタンダード100)をどのようにして、自分のものにされたのか、具体的に教えていただければと思います。

『進化する勉強法』p.137、p.149の通り、頭の中で思い出すという形で回答していました。

2-3か月ほど着実に勉強していれば、長期記憶が形成されてきたことを実感なさると思います。

③択一は肢別本で勉強されたと思いますが、何回くらい繰り返しましたか? 方法は、どんなやり方をとられましたか? 

短答は1日30分(入浴中&トイレの中&+α)しかやらなかったので、憲民刑3科目でも1周半くらいしかできませんでした。

方法は論文の勉強法と全く同じです。

 

このように僕の改良版・勉強法とは、2019-1-30記事に紹介した本の内容を、まるでロボットのように忠実に実行したものになっています。

shihounoinu.hatenablog.com

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

*1:数学では図形が全く解けず、代数と解析で頑張りました

それでも司法試験・予備試験に独学で挑む人たちへ

あなたが独学で挑戦する理由は何ですか?

他人に教わるよりも独りで勉強するのが好きだから、という方は今回の記事の対象外です。申し訳ございません。

さて、司法の犬と同じく、金銭的事情から予備校を使えずやむなく…という方に一言。

「使えるものは使おう。」

 

①予備校、本当に使えませんか?(教材をそろえるのと同じくらいの値段の授業がありますよ)→現在、下記記事を投稿した当時より値下げされているようです。

スマホで司法試験」と検索すれば出てきます。

shihounoinu.hatenablog.com

shihounoinu.hatenablog.com

 

②大学の授業(学部・法科大学院

(1)法科大学院生などは特に、「予備校の教材は不正確だ」と言っています。

では、大学の授業は?

レジュメの記述や解説が正確なことは言うまでもないでしょう。

しかも、最近は自説を押す教員などいませんから、ちゃんと試験対策になります

現に僕は大学(学部)で労働法の授業を受講しましたが、判例ベッタリでした。

司法試験でも非常に役立ったと思います。

しかも、あなたが法学部のある大学に通っていれば追加の費用はかかりませんね

 

(2)「え、でもオイラは非法学部生なんだけど…」という声が聞こえてきそうです。

僕も非法学部でした。

ただ、僕の通っていた大学は「自主選択科目」として他学部の授業を受講することができました。また、卒業単位に加算されなくても「自由科目」という形で受講することも可能でした。

ご自身の通っている大学の制度を調査して、可能ならば法学部の授業を受講することを勧めたいと思います。

僕は法律基本科目の授業を大学で受講しなかったことは後悔しています。

(なお、履修登録をせずに授業を受ける「潜り」はお勧めしません。理由は、2019-1-30の記事で紹介した本をお読みの方ならご存じの通り、テストという一番大事なものを受けることができないから。上記のような制度がご自身の大学にない場合、「潜り」は最後の手段としてお勧めします。それでも独学よりはずっとマシです。)

(3)「待て、俺は社会人や。大学はとっくに卒業しとる。」という声も聞こえてきそうです。

放送大学、使えますよね?

もちろん全科目全範囲カバーは無理でしょう。でも、最初から全部独学でやるよりよっぽどマシですよ。しかも、テキスト代だけ払えば授業は無料で見られます(なんとスバラシイ)

※近日、「夏季集中」ということで4月~7月の授業を再放送をするようです。民法などの授業が対象だそうですが、詳しくは放送大学のHPから番組表を確認しましょう。なお、放送大学は入学していない人であってもBSテレビ/ラジオを持っている人であれば授業を視聴できます。

テキストはアマゾンや大きめの書店で取り扱っているようです。

 

 

③すでに予備・司法試験に合格している友人がいる場合

そんな友人がいれば、どんどん質問しちゃいましょう。

勉強は、「間違える→間違いを正す」の繰り返しですからね。

 

 

ランキングに参加しています。下記投票リンクのクリックをぜひお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村

読んでほしいコメント欄での返信まとめ

コメント欄で僕に質問を下さる方がいらっしゃいます。

その中には、過去のコメントと似通ったものも少なくありません。

そこで、この記事ではよくある質問をまとめました。

「よくある質問」は、多くの方が気にしていることなので、この記事をご覧になっているあなたにも役立つかもしれません。

 

 

⑴「スタンダード100を読んでも実際に答案を書けない(;^ω^)」2019-5-20記事の回答

Q1.

スタ100を繰り返し読んでも論文を書ける気がしません。 模写も結構しました。 司法の犬さんは、読むことと書くことをどう「橋渡し」なさったのか、

Q2.

実際に答案を書く練習はどれくらいされましたか?

Q3.

三段論法を意識した答案ですとか、ナンバリング等どうやって司法の犬さんは論文の書き方や考え方を習得されたのでしょうか?

 

A.

僕は予備試験の答案は本番まで一度も書いたことがありませんでした。スタンダード100の参考答案の形をパクればいいかな?という考えでしたね。

しかし、予備試験終了後、それではだめだと気付いたので、Youtubeでアガルートの「論文の書き方」講座のサンプル動画と当時辰巳の原孝志先生の論文の書き方の講義動画を見て、一応のノウハウを学びました。これをもとに、司法試験までには計20通程度と少なめですが、実際に答案を書きました。

【あとがき】

書き方のノウハウは習得されることをお勧めします。

・このブログは予備校を利用することを勧めているので、予備校を利用される方は予備校で。

・独学で挑戦するタフな方々は、無料の道具として「先輩受験者のブログ」「YouTubeでの予備校のサンプル動画」などが思い付きます。

 

⑵「司法の犬、お前ウソついてないか?」2018-11-09記事の回答

Q.

Q2に対するAに関して… 肢別本…民訴・刑訴で手元に残してるのだとH23年版で1120肢以上あるのだけど、5時間で回すとして…1肢16秒でしょ?物理的に不可能ではないです?長めの肢だと読むだけで手一杯で、仮に誤答したとしても解説を読む時間すらないですよ。 2周目以降でやるべき問題が1/10以下に減ってるとか、大事な条件が抜けてやしませんか? ましてや論文の話でスタン100が民法3日で終わるというのは正直ネタにしか思えませんが。 それでも合格書があるのだから合格しているというのは真実だとしても、掛けた時間とか学習内容を相当偽ってませんかね?

A.

偽っておりません。

まず、肢別本の「物理的に不可能」というご指摘ですが、

・僕は読書速度が他人より速いです。

・解説は全て読む必要はありません。理由部分だけ読めば十分ですよね。

・問題文が長い肢は、前の肢と状況設定が同じことがあります。これを全部読みますか?

・僕は2周目以降も全ての問題を解きます。詳しくは、『進化する勉強法』124頁以下参照

こんな事情から、事実を記載しました。

また、スタンダードは別の記事に進捗記録の写真をアップしておりますので、もしよろしければどうぞ。

司法の犬は、極端な人間なので、僕の方法を疑う方もいらっしゃることは承知しています。(去年もいました。ただ、当時、ご自身ができないから他人もできないだろうとお思いになるのは改めたほうが良いかと思いました。)

僕のやり方を真似できない方もいらっしゃるのは想定内ですし、当ブログを役に立つ/参考にしたいと思った方にだけ読んでいただければ十分と考えています。 ですので、ランダムウォーカーさんが、当ブログは役に立たないと思えば、ぜひ他のブログ・サイトを参考になさってください。

【あとがき】

僕のやり方に疑いを持つ人もいるでしょう。

なにせ、こんなやり方で合格して一番驚いたのは僕自身ですからね( ´∀` )

ただ、「僕のやり方を真似できなければ合格できない」というはずもありません。

したがって、当ブログが役に立たないと感じた方は、ぜひ他のブログ・サイトをご参考になさってください。きっとあなたに役立つ情報源が見つかるはずです。

なお、今後は真剣に短期合格を狙う方が集まる当ブログでは、当ブログを参考になさる方にのみ返信をいたします。

以後、いわゆる「アンチコメント」は削除させていただきます。ご了承願います。

 

⑶「スタンダードの書き込みを見せて」「勉強記録を見せて」

 A.スタンダード100の書き込み 

shihounoinu.hatenablog.com

 

 A.勉強記録 普段&直前

shihounoinu.hatenablog.com

 

 

(4)「論文問題集はスタンダード100がベスト?」2018-11-10の記事の回答

Q.

スタンダード100をおすすめされていますが、参考答案の質が悪いという評判も聞きます。スタンダード100を使用する上で気をつけるべきところがあれば教えて頂きたいです。

A.

まず、『スタンダード』は独学で勉強される方向けにのみ推薦していますので、予備校を使っている方であれば他の問題集でいいと思います(参考答案の質が悪いという評判は聞きますし、実際そういう部分もあると思います)。 さて、使うときに気を付けることは特にありません。勉強していくうちに、「参考答案のこの部分おかしくない?」と気付けたら、自分が成長したことを実感するだけです。

【あとがき】

後で気付きましたが、僕、『スタンダード100』を薦めたことはなかったですね。

自分が同書を使っていたという紹介をしたことがあるだけでした。

誤った回答をして申し訳ありませんでした。

 

ちなみに僕が『スタンダード100』を選んだ理由は、以下の記事にあります。

shihounoinu.hatenablog.com

  

う~ん、①.独学生にとっては論点を網羅できて最適②.①のように僕個人が感じたといったのが選択の理由でしょうか。

記述の正確性が不安な方は、学者の演習書等を選ぶ方が多いようです。

たしかに、論文本番で間違ったことを書いたら大変ですもんね( ´∀` )

その点について、僕も2018年11月にスタンダードか演習書のどちらを購入するか迷ったんですよね。

結局、「合格者でも間違ったこと書いてるんだから少しくらいいいでしょ。それより独学の俺は論点網羅を優先すべし。」と考えてスタンダード100に決めました。

すると、予備校利用者は『スタンダード100』以外の記述が正確な問題集を使う方がよさそうですね。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村